活動議事錄

教育部105學年度多國語文與文化連結活動計畫 北區日德法西教師研習營

教育部105學年度多國語文與文化連結活動計畫

北區日德法西教師研習營


主題:培育十二年國教第二外語課綱教師研習營─以CEFR理念為主─

「融合語言文化的A1,A2級課程設計與評量」

時間:2016年12月3日(六) 9:00~17:30(第一天)

2016年12月4日(日) 9:00~17:30(第二天)

地點:東吳大學第一教研大樓 普仁堂 戴氏基金會議室

(台北市士林區臨溪路70號)

主辦單位:東吳大學外國語文學院‧日本語文學系‧德國文化學系

中等教育階段外語領域教學研究中心

指導單位:教育部資訊及科技教育司

多國語文與文化連結課程計畫辦公室


老師的話

以「解決高中與大學的日語學習銜接問題」為目標的J-GAP TAIWAN團隊,累積了4年結合高中大學日語教師舉辦研習會經驗,以及參與將於107年實施的「12年國教第二外語課綱」的製作,在2016年9月開始與德、法、西語等二外領域結合,持續推動建構「連貫性」「銜接性」「往下扎根」的優質第二外語教學制度。

值107年十二年國教正式實施,培養21世紀人才的二外領綱理念突顯總綱的核心素養,具「CAN-DO」能力指標的教學理念,與CEFR級別對應,著重學習成效,能與國際接軌。但是課綱如何落實於課堂內?國際移動力的培養如何檢核?在A1,A2基礎級課程中如何如何融合語言、文化?教師如何評量?藉由共同研習,期待可獲得解答。第一天由美國南加大聖地牙哥校當作靖彥教授主持「融合語言文化的A1A2級課程設計與評量」講習會(中文翻譯);第二天由二外新課綱製作小組的主持人楊承淑教授演講「建構雲端教室推廣國中小、高中的二外教學」,由日、德、法、西專家學者分享「線上學習」製作經驗。接著由陳錦芬教授(臺北教育大學兒童英語系教授)演講「活用CEFR設計兒童外語教學」;下午由撰寫二外課綱「課程示例」人員,高中與大學教師演練Level-1, Level-2, Level-3, Level-4的各語言教學,依據新課綱,規劃主題式課程設計的發表,打破語言間的藩籬,互相學習,共同探討如何培育全民國際移動力,與國際接軌,開拓我國第二外語教學的新境界。請各大學外語師資培育教師們參與未來10年可能實現的「全民學習二外」計畫,誠摯邀請國中小、高中關心此議題的教師先進們,報名參加,共創臺灣第二外語教學歷史。


東吳大學日本語文學系

陳淑娟 敬邀

J-GAP Taiwan第40回例会

台灣日本語教育學會 J-GAP TAIWAN第40回例會


例會資訊暨日程表(PDF檔案(140KB)、2016/08/29更新)


主題:Level-1(A1-1第一冊)之教材與教學

時間:2016年9月17日(星期六)13:00~17:00(12:30~報到)

地點:(公財)交流協会台北事務所 B1 文化廳(台北市松山區慶城街28號)

主辦:教育部外語領域教學研究中心

講員:

陳淑娟老師(東吳大學日本語文學系 教授)

周若珍老師(和平高中.百齡高中.LTTC日語教師)

廖伯承老師(臺灣科技大學數位學習與教育研究所 研究生)

使用語言:中文


★講師的話:

各位第二外語的先進、老師們:炎炎夏日大家好!

隨著107學年度新的課綱實施,第二外語也有翻轉的機會了,新的規劃是「國中小、普通高中」K-12的連貫性學習,如何展現呢?新課綱分成4個Level,Level-1(A1-1),Level-2(A1-2),Level-3(A2-1),Level-4(A2-2)在國中小、高中共計4個學年實施。105學年度開始,每個月將由日、法、德、西教師以「銜接性外語教學設計」為題,輪流舉辦研習會,誠摯邀請關心此議題的全國外語教師參加。這次先由日語組分享新的議題「Level-1(A1-1第一冊)之教材與教學」,內容包括如何依據新課綱製作教材,呈現日語第一冊的試用版,含線上學習、線上測驗。由高中教師分享A1-1的教室活動設計原則,竭呈歡迎全國高中、大學的二外教師參加。 期待不同語言、不同階段教師之間的交流互動,能啟發創造更好的外語學習環境,培養學生的國際素養,達成發展全球移動力的目標。


12:40~13:00 報到

13:00~14:20 107課綱《十二年國民基本教育綱要第二外國語文》的Level-1是甚麼?(陳淑娟)

14:20~14:40 休息

14:40~15:40 Level-1(A1-1第一冊)教材的試用版以及線上學習:學習目標、聽聽看、語詞與表達、做做看、 玩玩看、自我評量(陳淑娟、廖伯承)

15:40 ~16:40 Level-1(A1-1)的教室活動設計(周若珍)

16:40 ~17:15 意見回饋與交流


★報名:2016年9月15日 17:00截止(預計 60名)


如有疑問,歡迎隨時詢問。

jgaptaiwan@gmail.com

J-GAP Taiwan第39回例会議事録

台湾日語教育学会 J-GAP TAIWAN 第39回例会(全文PDF

主題:認識第二外語領域新課綱的國中小、高中教師研習

「推動第二外語教育政策座談會&主題式課程設計發表會」

時間:2016年3月26日(六) 8:30~17:30

地點:東吳大學第一教研大樓 1樓 普仁堂(台北市士林區臨溪路70號)

主辦單位:台灣日語教育學會J-GAP TAIWAN.教育部外語領域教學研究中心.東吳大學外語學院.日本語文學系.德國文化學系

協辦單位:國際交流基金

記錄:周欣佳、廖育卿

記錄1

  • 時間:9:40~10:10

  • 主題:「推動高級中學第二外語教育」

  • 主持人:林茂松(東吳外語學院院長)

  • 與談人:楊承淑(輔大)、阮若缺(政大)、黃靖時(東吳大)、李素卿(輔大)

記錄2

  • 時間:10:10~10:50

  • 主題:論壇 「各國駐台協會如何促進我國第二外語教育」

  • 主持人:陳淑娟(東吳大學日本語文學系教授)

  • 與談人:塩澤雅代(交流協會文化室主任)、柯麗芬(歌德學院語言部主任)、

  • 博洋(法國文化協會主任)

時間:9:40~10:10

【記錄1內容】

楊承淑老師

  • 107(2018)年起實施的新課程綱(以下稱:課綱)將第二外語正式的定位,除英語外亦納入第二外語,此為政策上非常重要的改變。政策的定位非常重要,社會資源有限,推動教育政策,重要的就是作有效的資源分配。如同先前黃署長演講提及,以加分幅度之政策促使原住民語言真正落實。

  • 感謝政策上面已經開始把第二外語定位為課綱修訂的重點之一,畢竟社會資源是有限的,就我自己學語言的經驗來說,語言只是一個工具,老師很少跟我們說語言背後的文化。現今的第二外語教學,我們鼓勵透過外語學習的方式,將自己的思維、想法等,來做表達等。就我們學校最近的研究所考試,有不少學生是選擇一個新的語言,重新開始。一個人最重要的是自學的能力,過去在我們學校的教育,是比較難。那我們最新的第二外語就是希望可以培養學生自學的能力,進而獲得在社會上自我生存的能力。

  • 接下來最重要的是讓語言教學真正做出特色,真正讓同學能夠受惠。以我們的實力,讓英語教學者也覺得,第二外語的教學對學習者來講是加值的。

  • 推動第二外語教育,相對於英語的工具性,第二外語所要帶來的是更多文化的特性,也鼓勵個人透過思考、推理、推論學習語言。

  • 各國的語言都受到英語的影響,因此也鼓勵透過英語知識鞏固第二外語。再加上個人的思維、生活、或網路資源運用等等,將這些都結合起來,以全方位的方式進行第二外語學習。

  • 第二外語教育提供靈活而自由的外語學習環境,讓學生的學習得以開花結果。在非制式的學習外語環境下,給予學習者呼吸、伸展、全方位學習的空間,以及良好的學習經驗。

  • 重要的是一個人能夠自己學、自己教自己,社會上需要的正是這樣的能力,我們要找回的正是這樣的能力。在學校的軌道上,希望第二外語能提供這樣的空間和天地。

阮若缺老師

  • English is a must, another language is a plus. 英文具有”工具性”,而其他語言是”特殊性”。在工作場域等若擁有其他外語能力,更成為特殊人才,並且具有特殊性,會第二外語能讓自己特別突出。

  • 關於師資合聘,歷經長期奮鬥,很高興方才黃署長於演講中主動提及此相關措施,希望屆時能有新氣象,能夠落實施行。

  • 升學的各個管道,無論是否於簡章等明訂外語能力的加分制度,但確實有加分效果。

  • 經過長期的努力而有今日的新課綱,其內容依A1、A2等分級,各級別間環環相扣。今日成果源自於如陳淑娟老師等等多位老師大家共同努力的成果。今日許多發表,都值得一同參與,共同切磋以激盪出更多火花。

  • 英語是現在所謂市街某些共通的語言,但是有其他的語言也是當作輔助。如果你會其他語言,那你就是特別的人。第二外語是很重要的,雖然我覺得第二外語這個名稱不太適當。政大第二外語的話,我們是少數學校有寫在簡章上是有加分的。我們LTTC的考試,也是一個重要參考指標。我們一經做了一年的研習了,集合很多外語系的老師一起努力。感謝淑娟老師的推廣我們才能在東吳大學這麼好的場地,謝謝。

黃靖時老師

  • 現今第二外語的師資培育環境,培育許多第二外語師資,有的擁有碩士學位,卻無理想就業市場,有的需轉而任教英文或其他第二專長科目,或成為流浪教師,或奔波於各校兼職,領取微薄的鐘點。

  • 我自己在大學是師資培育的制度下,所培養的老師,當時我是在建中實習,那時候建中的老師說:建中要是走不出去,第二外語就也走不出去。當時我有很同學朋友,都出走了;去教英文等。那第二外語的德文感覺就這樣消失了;我們的德文研究所會不會越來越沒有人來唸?希望這一種循環不要繼續下去。

  • 當培育多名師資,受到時勢所趨,沒能發揮原先的語種專長,許多人不得已由“理想”趨向於“麵包”,非常可惜。

  • 當第二外語越來越茁壯,藉由第二外語新綱的制定與實施促使良好環境與循環,則學生在國小等各求學階段,自然願意主動學習第二外語,也感到有希望。如此讓環境有良好結構,則能讓第二外語越加茁壯。

李素卿老師

  • 過去求學環境,多位同學大學畢業後接著到美國深造,而有些在國內發展者則是在各校西文所擔任主任或行政等要職。西文所可說形成一個人在人生中的轉換,以及為學子開一扇窗,能夠到國外,發現除中文和英文之外的語言和世界。

  • 培育國際人才與開發人力資源是國家重視的政策之一。由台灣的觀點來看其培養方式,首先是母語中文加上英文,因英文是必需,而第二外語便是優勢。以區域而言,亞洲則以史地經貿等各方面的淵源,毫無疑問的屬日文重要;歐盟區域則屬德文與法文重要,關係經濟政策發展;若以全球觀點,重要語種是:中、英、西語。關於西語,雖地理遙遠加上文化的陌生,但現今數位化與全球化的網路發達時代,期許做到“無國界”。

  • 對西語教育,知道其辛苦,但是仍樂觀以待。因為西語也是非常值得投資的外語。

陳淑娟老師

  • 我們致力於高中或者是中等教育階段的第二外語教育的推動,而成效也是年年的有進步、進展而深入。有關於國中小學的方向,在新課綱上指出可在彈性課程時間裡可以進行開課。在國教院的政策上,對於推動二外需要大力的促進這樣的訊息,國中小學才能有機會開課,讓國小兒童有研修多種語言的機會。

國教署黃子騰署長

  • 如前述報告內容,新住民語言有加分制度,和本土語言同列為國小屬必修課程,國中成為選修,高中以後列為第二外語之一。日、德、法、西語等第二外語,有實際需求時,就會根據學生的興趣開設課程。

〉〉永春高中周瑩琪老師提問:合聘制度至今尚未落實,請教是否實質補助學校以鼓勵聘用,或以外掛名額方式增額錄取第二外語教師,以落實第二外語師資聘用制度。

國教署黃子騰署長

  • 本人持審慎樂觀的態度。現在不只是後中(後期中等學校階段),國中小也有開設共同課程,其中不太一樣的地方是,國中小是以各校聘任師資,其他學校來用;後中則是用合聘的方式。因此在員額切割的地方,國小比較明顯,後中的師資人數則可能還需要作規劃。

  • 大前提是這門課要先開設出來。這個課程開出來,自然就會有師資的需求。而這師資是不是以正式員額聘用,關係到當這個課程強大到某個程度的時候,自然就有師資的需求。

林茂松院長

學習多國外語,事關國際人才培養,同時亦有益於腦力開發,因不同語種由腦中不同部位所掌管。身為英文教學者,長年參與課綱推動與教材編輯。今後第二外語的推動,靠在座各位。在社會變遷之中,願與各語言種類的教學者大家共同合作,打出一片天。

時間:10:10~10:50

主題:論壇 「各國駐台協會如何促進我國第二外語教育」

主持人:陳淑娟(東吳大學日本語文學系教授)

與談人:塩澤雅代(交流協會文化室主任)、柯麗芬(歌德學院語言部主任)、博洋(法國文化協會主任)

【記錄2內容】

塩澤雅代主任

柯麗芬主任

博洋主任:

很高興在風和日麗的日子跟大家分享。除了法國在台協會的事務之外,我曾經是一位法語老師,以實際上作為法語教師的經驗來說,台灣是非常大的淺力來發展第二外語教育,因為台灣是一個多語言的環境,很多同質性的語言同時在灣台被使用。強調一個重點,在認知學上,就我在印度的教學經驗,印度有很多語言被學習,那是一個多語環境,就像台灣一樣的環境;另外,在台灣有非常成熟的教育制度,所以學習語言不是一件困難的事。我們剛剛舉辦完法語週,沒學過法文、沒有意識學習法文的學生,都對法文非常有興趣。作為一個交流的機構,我們認為推廣法語的學習是能引起學生的學習興趣,是很重要的。跟台灣各個大學的合作是推廣法與教育非常重要的;而像今天一樣跟其他語言的老師們合作,一起建立一個多語的環境,跟教授一個外語是等同重要的。在台法國協會,對國高中開放的課程,我們注意到小孩7歲到12歲,有越來越多的家長願意讓孩子們 學習法語。在整個大的脈絡下,在台協會會推動高中的第二外語課程。時間的關係無法一一說明,歡迎大家有任何問題或其他需要法國在台協會協助的地方,歡迎跟我們聯絡。

J-GAP Taiwan第38回例会議事録

台湾日語教育学会 J-GAP TAIWAN 第38回例会(全文PDF

日時:2016年1月17日(日) 13:00~17:00 (12:45~受付)

主題:認識107第二外語(日德法西)新課綱─課程設計教學工作坊─

場所:(公財)交流協会台北事務所 B1 文化教室 台北市大安區慶城街28號講員:羅 曉勤老師 (銘傳大學應用日語學系 副教授)

陳姿菁老師 (開南大學應用日文系 副教授)

主辦單位:台灣日語教育學會J-GAP TAIWAN ‧台灣日本語文學會

協辦單位:國際交流基金‧教育部外語領域教學研究中心

参加者:13名(大学、中等教育、補習班の日本語教師、院生)

時間内容

13:00-発表者 紹介・挨拶

0.先生の紹介

一、107 課綱《十二年國民基本教育選修課程綱要草案:第二外國語文》是甚麼?

建立國家課程綱要研發週期

核心素養:以「核心素養」做為課程發展之主軸,支援各教育階段之間的連貫以及各領域/科目之間的統整。


二外課綱的架構

一、基本理念

二、課程目標

三、時間分配

四、核心素養

五、學習重點:1.學習表現 2.學習內容

六、實施要點:1. 課程發展 2. 教材編選 3. 教學實施 4. 教學資源 5. 學習評量

附錄:第二外國語文學習重點與核心素養呼應表參考示例

一、基本理念

1、以第二外國語文作為跨國界、跨文化溝通之重要媒介。

2、透過行動學習第二外國語文,培養肯定接納語言文化的差異、

人我差異。

3、以學習者為中心,重視適性的原則與學習的情意因素。

4、發展學生自主學習與終身學習第二外國語文的能力與習慣。

5、透過語言學習探索異國文化、培養國際觀。

二、課程目標

1、培養學生學習第二外國語文的興趣與態度。

2、培養學生以第二外國語文進行日常生活溝通的基本能力。

3、增進學生對國際事務及第二外國語文國家民俗、文化,社會的瞭解,培養學生兼容並蓄的世界觀,進而反思本國文化。

4、協助學生建立日後國際行動力之基礎,提供多元交流機會善用國內的外國文化資源,提升理解異國文化素養。

三、時間分配(一)

高級中等學校/第五階段(10,11,12年級)

「英語文選修」與「第二外國語文選修」, 任選一科或合計至少6學分

三、時間分配(備註)

三、國民中學得視校內外資源,於彈性學習課程開設本土語文/新住民語文,或英語文以外之第二外國語文課程供學生選修

四、第一至第四學習階段,學校可依地區特性,在彈性學習課程中開設其他的新住民語文(含日、韓、歐語等外語)社團活動

五、第五學習階段選修課程,英語文、第二外國語文任選一科或合計至少6 學分,該學習階段必修加選修至少需達24 學分

六、第五學習階段,學校可依校本特色或時代需要,依照學生興趣、性向、能力與需求於「多元選修」課程開設第二外語

四、學習重點:學習表現Level -1~4

學習階段分4階段,理論參考歐洲語言學習、教學、評量共同參考架構 (Common European Framework of Reference for Language, CEFR) 重要概念: Can-Do Statements

日常生活における現実の行動;~ができる

四、學習重點:學習表現Level -1

學習表現:Level -1,聽、說、讀、寫、綜合能力、學習策略、文化與習俗、邏輯思考與創造力

在日常生活中培養簡單的第二外國語文基本溝通能力,能理解並運用非常基礎的簡短語句,在有所準備下能回應關於自己身邊事務。

在自己準備的範圍內,若有對方的協助,能使用非常基礎的語句對應。(互動)

對自己身邊事務,可以用簡短的語句表達。(表達)

經常聽聞的語句中,能瞭解極基本的部分。(理解)

【註:外語表達能力相當於歐洲語言學習、教學、評量共同參考架構 (Common European Framework of Reference for Language, CEFR)A1-1 等級之能力】

四、學習重點:學習表現Level -2

在生活環境中培養簡單的第二外國語文基本溝通能力,能理解並運用基礎的語句,具體表達並詢問與自己喜好相關的訊息。對於緩慢而清晰的詢問,能以簡單方式做出回應。

在自己準備的範圍內,若有對方的協助,能使用學過的語句對應。(互動)

對自己身邊事務,可以造簡短的語句並運用適切的表達技巧以達成溝通目的。(表達)

能瞭解經常聽聞的語句。(理解)

【註:外語表達能力相當於歐洲語言學習、教學、評量共同參考架構(Common EuropeanFramework of Reference for Language, CEFR)A1-2 等級之能力;也等同於財團法人語言訓練測驗中心(The Language Training & Testing Center, LTTC) 第二外語能力測驗(基礎級)(簡稱二外測驗)(Second Foreign Language Proficiency Test-Basic, SFLPT-Basic)A1 等級之能力】

四、學習重點:學習表現Level -3

在生活環境中培養第二外國語文基本溝通能力,能理解經常使用的表達方式,並運用基礎的語句描述與自己最貼近的環境相關的訊息,或簡單回答他人相關的詢問。

在未事先準備下,若有對方的協助,能使用學過的語句或適切造句與對方對應。(互動)

對自己身邊事情,或有興趣的事務,能統整且主旨清晰的表達。(表達)

藉由查閱字典類工具書或事前取得相關訊息等,能瞭解某類資訊。(理解)

【註:外語表達能力相當於歐洲語言學習、教學、評量共同參考架構(Common EuropeanFramework of Reference for Language, CEFR)A2-1 等級之能力】

四、學習重點:學習表現Level -4

在生活環境中培養第二外國語文基本溝通能力,能理解經常使用的表達方式,並運用簡單的語句,描述與生活環境相關的事務,或回答他人相關的詢問。對於緩慢而清晰的詢問,能以簡單方式產生回應。

在未事先準備下,能適切運用出語句與對方對應。(互動)

在一定範圍內的事務,能整理稍複雜且抽象的內容,以正確而適切的語句表達。(表達)

能瞭解具整體性內容的訊息。(理解)

【註:外語表達能力相當於歐洲語言學習、教學、評量共同參考架構(Common European Framework of Reference for Language, CEFR)A2-2 等級之能力;也等同於財團法人語言訓練測驗中心(The Language Training & Testing Center, LTTC) 第二外語能力測驗(基礎級)(簡稱二外測驗)(Second Foreign Language Proficiency Test-Basic, SFLPT-Basic)A2 等級之能力】

五、實施要點

1. 課程發展 2. 教材編選

3. 教學實施 4. 教學資源

5. 學習評量

怎麼設計課程?(學習目標、教室活動、步驟、語彙文法、 評量一貫作業)

學習方案設計(バックワードデザイン)

「學習方案」的步驟分解

1.學習目標的設定( Can-Do Statements )

2.學習方案、學習活動設計

3.語彙文法

4.評量方法

學習目標的設定(1) 

Level是・・・

(請選擇4個Level 其中一個)

於P.11~13請選擇一個溝通主題・・・

設計該主題的學習目標三層次

Goals(ゴール) 大目標

Objective(オブジェティブ) 中目標

Outcomes(アウトカム) 小目標

學習目標的設定(2) 

學習方案

台灣女中1年級開日文課了,學期末的時候會有日本交流校學生來訪,進行文化交流。日文班的同學在交流當天需要用日文向日本交流校學生介紹台灣美食。日文班學生需事先分組,每組介紹3道以上美食.每道美食需搭配圖片並用片假名標註中文發音。介紹內容製作成PPT於交流會當天發表。

學習活動設計(1)

透過怎麼樣的活動,可讓學生達成(can-do)目標?

該活動需要的語言成份是甚麼?

語言以外的學習要素是甚麼?

(文化、合作能力、行動能力)

學習活動設計(2)-語彙練習

前提:學生已熟悉平假,片假。設定班級的社群。

用假名寫出中文發音

1.請學生分組,每組選3個想要介紹給日本人的台灣美食,用片假名寫出中文發音。

2.用片假名寫完3個中文發音後,及時po上班級社群。

3.等全班都po上班級社群後,請學生選1組他人所寫的拼法,試著發音給全班聽。同學及教師給予回饋

評量

學習活動設計(3)-文法練習

導入 ~は(~で)~です。

借用媒介語說明

文法輸入/輸出練習/其他(分享)

評量方法提問 1 .

盧中和老師:為什麼只有四個語言?

羅曉勤老師:西文早期學習語言裡占第二名,跟日文一樣都是很多學

生會學習的第二外語,為什麼沒有韓文呢?因為師資不

足。

盧中和老師:實用性的問題,西文好像不太實用?

陳姿菁老師:學習西文的學生跟日文ㄧ樣也很多,有它的需求。

但我們沒有排斥韓語,是因為師資的問題,目前在韓

文這一塊,師資明顯不足。

提問 2.

盧中和老師:特色課程要開在哪裡?

陳姿菁老師:開在國中。

盧中和老師:那幼稚園呢?

陳姿菁老師:幼稚園我們不考慮,因為12年國教從國中開始。

6個學分選修,是由學校決定。怎麼設計課程?(學習目標、教室活動、步驟、語彙文法、 評量一貫作業)

羅曉勤老師:

A1 的重點是讓學生有事前準備,A2 是沒有事前準備。重點須放在,你的學生在台灣使用的日語情況,如何跟課程大綱作連結。

學習方案設計的步驟分解:

會話課有一個深刻的體驗,會話教育的重點要放在哪裡?有用到句型,但你怎麼分辯學生能不能達到你要的目標。

目標、活動、評量 三個都有就可以設定一個不錯的教學活動。

我們怎麼樣去評斷學生的會話能力呢?就是要評價溝通能力。

學習方案,就是幫學生寫一個故事,讓他們知道接下來要學的是什麼情況。陳姿菁老師:

學習目標的設定,大中小三個層級,越來越清楚。學習方案就是一個腳本,先幫學生想該語言可能會使用的情況是什麼?

一般的文法講解,再考試的方式,是考學生的知識,是脫離現實的語言學習方式,無法看出能力。那我們要做的,是希望能夠養成學生的溝通能力,跟現實生活作連結。

評量,老師們有沒有疑問,96分的學生跟97分的學生來問你:老師,為什麼他(她)比我多ㄧ分?如果有用ループリック來作評分的話,我們就可以很清楚告訴他(她),因為這邊他(她)的措詞優美架構又好,所以多給一點分。評分的基準很清楚,學生也可以知道自己哪邊有不夠的地方,需要改進等。

提問3.

金想容老師:評分之前會不會事先給他們看評分量尺?

陳姿菁老師:會,先直接給。

羅曉勤老師:

這個時候要看每個老師,是可以更彈性一點來看。可以老師評,也可以讓學生互評,但是同學們互評有一個問題,為了拿到好成績,大家都會評高分一點。但是如果先讓學生評了,老師再來作評價,會比較好打分。

陳姿菁老師:

另外就是老師也可以針對評分表作更詳細的配分標準,這樣的話,學生能夠更清楚的知道自己的程度在哪邊,哪邊不夠,需要再加強。


15:00-設計「學習方案」看看

成果發表

總檢討

羅曉勤老師:其實大家都還在學習的階段,就A1 A2 程度來說,用課本的文型來思考,在什麼情況可以用這個文法,導入實際會話的方式應該就可以了。在設計ループリック時可以反省自己作為一個教師時,想要把語言學習的重點放在哪裡?不能只是放在正確度及流暢度,說不定他的內容作的很好。其實學習語言應該有其她更多的層面可以去考慮。

今天少了一個活動設計所需要的時間,這樣一個大家設計的教學活動要用多少時間完成,是希望大家能夠再去思考的。大學是有一定的課程進度,那因為國中高中沒有進度的壓力依個活動可以玩很久,讓學生完成每個活動,就評價ㄧ次,製造學生完成的成就感。

很重要的的是,目標跟評量很重要。語言學習應該還有更多層面的方式,希望大家一起來努力。

J-GAP Taiwan第37回例会議事録-張司長座談會簡錄

台湾日本語教育學会 J-GAP TAIWAN第37回例会


2015/12/26 張明文司長發表「我國第二外語師資培育政策」演說後,與談人發言簡要記錄。

簡要記錄(PDF檔案、455KB)

當日投影片(PDF檔案、296KB)


陳淑娟整理

2016.01.03

J-GAP Taiwan第37回例会議事録

台湾日語教育学会 J-GAP TAIWAN 第37回例会(全文PDF

日時:2015年12月26日(土) 9:00~17:00 (8:45~受付)

主題:依據新課綱第二外語領域的中等教育教師培育研習:「我國第二外語師資培育政策座談會&主題式學習方案設計發表會」

場所:輔仁大學野聲樓一樓谷欣廳(進校門後右轉) (新北市新莊區中正路500號)

主辦單位:台灣日語教育學會J-GAP TAIWAN ‧台灣日本語文學會

輔仁大學外國語文學院、跨文化研究所

協辦單位:國際交流基金‧教育部外語領域教學研究中心

参加者:72名(大学、中等教育、補習班の日本語教師、院生)


時間内容

9:00-発表者 紹介・挨拶

0.先生の紹介

1.座談會 教育部師資培育暨藝術教育司 張明文司長「我國第二外語師資培育政策」

與談人:楊承淑(輔仁)、阮若缺(政大)、闕百華(淡江)、宋書瑀(稻江護家)、陳淑娟(東吳大學)

張明文司長:

第二言語関係は「国教署」の担当。

言語教育は如何にインターネットを活かして行うのか。

「師資」先生の採用について「ニーズ」によるもの。

授業があるか。

将来就職に役立つのか(如何に言語能力を身につけいるのか)。

時代の変遷に合わせて調整する。

先生に「資格を持たせること」。

資格に「英語」は必須で、他の言語(日本語など)は合わせて持ってから、高校に入ることができるようにする。

楊先生:

今台湾における第二言語教育は「実務的」にしすぎている。「どの言語を勉強すれば就職に役立つのか。」東南アジアの言語を勉強して何になるか。よくない方向に偏っている。それらの言語が教えられる先生が少なく、育てようとする姿勢が見当たらない。これは大変なことである。政策について検討の必要がある。

阮先生(フランス語の先生):

第二言語の推進についてその経費(予算)が増やしてくれたかどうか。

これから大学に進学するに当たってA1レベルが必要になる。

先生にとってダブル言語(日本語・英語)の資格が大事だか、ダブル専門も必要になる(言語と歴史)。

補助金の追加が必要だ。

闕先生:

高校における第二言語の単位が少なく、先生はほとんど非常勤で、その理由は「外国籍の先生は見栄えがよく、資格もいろいろあり使いやすい。」「台湾人の先生は言語が専門で、時間においても能力についても制限があるから」先生の在職勉強(進修)について、そのハードルが高いので(教師証がないといけない)、高校で教える資格が取れない。このことについて対策が必要となる。例えば、他の学校で研修し、その時間数は証明にならないか。

宋先生:

学校に人事のルールなどで、資格を持っている専門の先生が入れなくなっている。非常勤ばかりで、授業時間も重なり、まともな教育を行うことができない。学生を育てる継続性がなく(いろんな学校へ転々と行くから)、いかに対処するのか。

常勤教師が非常に少なく、全国167名だけでは全く足りない。常勤の教師は第二専門をとることに時間もない。人数も足りなくて、国からのシラバス(課綱)を見る余裕もない。

教師の雇用は学校側だけでなく、国から行う可能性はあるのか。

陳先生:

教師の研修が大事である。研修の時間数が多めに必要である。大学、高校の教師が力をあわせてこれから第二言語を如何に進めるのか考える必要がある。

張司長:

やはり「ニーズ」がないと教師を育てようにもできない。今日はいろいろと勉強になり、ご指摘された内容も参考にする。私立の教師は公立の教師より向上心がある。公立に入るとゆとりになってしまう。


10:00-2.專題演講:當作靖彥教授 (美國南加大聖地牙哥分校)

「十年國民基本教育課程綱要:第二外国語教育のマスタープランからレッスンプランへ」(會場中文口譯)

當作先生:

グローバル化の進行につれて、21世紀に入って一人に当たり(アメリカ)10〜15の仕事に従事することになっている。

テクノロジーの進歩により人がする仕事は減っている。

2030年までには80%の仕事がロボットにさせることになる。

人間は新しい仕事を作り出し、新しい仕事に就くことに。

情報量が増えていくことはSNSがもたらしたものである。

21世紀のキーワードは「つながる」、SNSで。

ほとんどの情報が英語で記録されているが、増えるスピードはアラビア語の方が速い。

英語だけで対応できなくなり、英語以外の言語能力を身につけることも大事である。

また、得た知識をいかに使うのかが大事になってくる。

行動中心主義(スタンダーズ・ムーブメント)、目標を作って達成することが重要になる。

20世紀は努力すれば報われるが、21世紀はそういかない。

21世紀は人類の歴史からみて3番目大きいな変化が起こっている。

テクノロジー主導のネットワーク社会になっている。

日本は高齢少子化が進んで、中国は環境問題がある。

20世紀に想像もつかない問題が起きている。

ロボットの技術が更新されることで人間を支配することになる可能性がある。

アメリカはそうさせない法律も立てようとしている。

21世紀にこのような新しい問題が出てきた。

学生にはこれらを解決できるような能力を育てることを目標とする。

リテラシー、問題解決能力の養成、創造性、コミュニケーション能力、協働能力、好奇心、生涯学習能力、起業家精神、失敗することを耐える忍耐力、適応能力などが大切である。

教育は変化している。

メディア、言語を媒体にして生活していける能力を身につけること。台湾の12年国民基本教育課程綱要は21世紀の社会のニーズ反映している。

外国語教育者の役割、教師養成・研修の指針、外国語教育の今後のカリキュラムなどのガイドとなるもの。

今まで優れた点を取り入れたである。

その要綱を実際に使わないと無駄になる。教師にどのように実施するか示す必要がある。

実施を助ける外国語のリーダーを育てる必要がある。今年、日月潭で研修を行い、「学習シナリオ」「セマティック・ユニット」「カリキュラムのバックワード・デザイン」などのアプローチを研修した。

バックワードデザインで学習効果が上がったことがわかった。

レッスン・プランに言語システム、ストラテジー、思考スキル、テクノロジーを取り入れて作った。

研修で学んだことを実際に使うことが大事である。

研修の成果に中等レベルと高等レベルの教師が協働作業をしたことが一番大きな成果であると。

アメリカも台湾と同じ外国語教育に大きな問題がある。

21世紀を生きていくためにつながりが大切で、第二外国語教育を促進することが大切である。

今いかに次世代の人材を育てるのかをアピールすることは重要である。

中等レベルと高等レベルの教師の協働が大事である。


11:25-3.專題演講:楊承淑教授 (輔仁大學跨文化研究所所長)

「107年第二外語新課綱的實施願景」

楊承淑先生:

第二外國語文的

Q1:「為什麼要選修第二外語?」

A1:與世界做朋友,培養全民的國際行動能力

① 國際觀

② 跨文化理解

③ 加乘的學習效果

④ 國際競爭能力

⑤ 一手資訊力

Q2:「如何輔導學生選擇第二外國語文課程?」

A2:各級學校輔導學生選擇適合自己的二外課程

①學校積極發展特色開設二外課程

②達適性揚才之教育理想

③透過影片介紹

④演講或座談會

⑤興趣分析等

Q3:「學習第二外國語文,應先學聽說? 還是讀寫?」

A3:先聽說,再循序增加讀寫比重為原則

①入門期盡量以理解口語語意為主,教學時盡量以目標語言進行

②就實際生活題材,配合學生興趣,活潑表達帶動,營造出外語環境

③順應國際潮流,因應溝通教學法

Q4:「如何培養學習動機?」

A4:日常生活用語優先,配合圖像,加深印象,產生實用感;培養興趣。

①以法語為例,選擇台灣人熟悉法國麵包、美食、電影、名勝古績等為主題,設計文化課程,結合新舊知識,啟發更大的學習動機。

②以日語為例,除了文化主題課程的設計外,透過互訪交流的機會,比較校園生活、制服、社團等異同,增加跨文化交流樂趣。

Q5:「為什麼要選修特定第二外國語文 (德語?)」

A5:德語的特色

①德語是歐盟中學習人數最多的語言

②許多學術或技術資訊以德文撰寫

③德語系國家是台灣2013年進口國排名第九的國家,經貿往來頻繁

④至德國留學,可享免學費、高品質的教育

⑤德國的工業、設計、法學、醫藥學皆負盛名

Q5:「為什麼要選修特定第二外國語文 (法語?)」

A:法語的特色

①通行全球:全球有2億5千萬法語人口,68個法語系國家

③文化的語言:法文是廚藝、時尚、戲劇、視覺藝術、舞蹈、及建築等領域的國際語言

④高等教育:會法語的外國學生可申請法國政府的第三階段獎學金,攻讀國際認可的法國學位

⑤與世界連結的語言:法語是僅次於英語和德語的網路連結語言,除歐盟、聯合國科教文組織、北大西洋公約組織與多處國際法庭的官方用語外,懂法文可與遍佈五大洲的法語人口溝通

Q5:「為什麼要選修特定第二外國語文 (西班牙語?)」

A5:西班牙語的特色

①西班牙語為世界三大語言之ㄧ,有5億人口的母語是西語

②除了西班牙使用西語外,拉丁美洲20個國家、美國及眾多國際組織使用西班牙語

③西班牙語是我國邦交國中,多數國使用的官方語言

④西語世界擁有廣大商業市場,知名品牌多,台灣進口南美洲咖啡及農牧產品,拉丁美洲是台灣各產業積極爭取的市場

⑤音樂、繪畫、建築、文學等知名人士知名作品多

Q5:「為什麼要選修特定第二外國語文(日語?)」

A5:日語的特色

①文史淵源:歷史淵源深、地緣近,日語在日常生活中實際運用機會遠高於其他外語

②就業優勢:2014年台灣在日本的貿易輸出國名列第4名,日本在台灣的貿易輸出國名列第三,台日在經貿發展上互為夥伴,從小紮根增加將來就業優勢

③旅遊首選:2014年台灣訪日人口近290萬居冠;日本訪台人口達163萬,選修日文在觀光旅遊派上用場

④容易上手:透過漢字容易學習,與中文形音義相通者多

⑤領導流行:動漫、電玩、家電、遊戲等寓樂於教引領風潮

Q6:「選修二外對升學(個人甄試/繁星推薦)有幫助嗎?」

A6:絕對有幫助

①進大學的第二外語科系 以個人申請入學、推甄入學、繁星推薦入學各系皆酌量加分

②進入商學院或外交、政治系也有加分先例

③若有檢定及格證書,有外語科系可抵免學分

Q7:「選修第二外語之後,對就業有幫助嗎?」

A7:有幫助

①進入外商,英文是一定必要的條件

②若有第二外語的能力或證明,有加分效果

③比別人多一項不能取代的能力

Q8:「選修第二外語會不會增加課業負擔?」

A8:學習外語是培養內涵,修身養性的工具

①學校課程時間固定,肯定會擠壓其他科目時數

②升學固然重要身心平衡發展更重要

③不要死背文法或單字,利用音樂影片輔助,增加學習樂趣

④不應因升學壓力,剝奪學生認識世界的重要媒介

Q9:「第二外國語文6學分的上課時數是否太少?」

A9:高中階段選修課程可開6學分,2,2,2,一學期1學分,每週兩節課

①二外領綱主張銜接性學習,明定4個Level,以修習時數72小時完成一個Level,4個學年達到A2 水準

②各級學校依規畫進行,每週1小時,一學年可完成36小時

③國中2學年,高中2學年,循序漸進則可達成4個Level的學習

Q10:「高中選修6學分如何配置?」

A10:各高中可依「加深加廣選修課程」「多元選修課程」彈性發揮

①建議高一開設4學分,高二2學分,以免擠壓高三升學考科

②也可規劃高一3學分,高二2學分,高三下學期針對已取得上大學資格學生開設密集課程1學分

Q11:「第二外語是選修或是必修?」

A11:是選修課程,或「校訂必修」

①高中是選修

②國中小可開在彈性學習課程

③可評估各校資源,開設跨領域課程(例如科技+第二外語、或重大議題+第二外語等)

Q12:「國中小階段可開設第二外語課程嗎?」

A12:可以

①可開在彈性學習課程

②現階段已有部分學校於國小開設第二外語課程,卓然有成

③各級學校可視師資狀況或學校資源特色,自行規劃


4.發表(1)題目:「日常生活」

發表人:陳美玲(東吳大學)、詹信子(救國團)

以「日常生活」為主題的level2適用之教學方案設計

陳美玲(東吳大學日本語文學系)

内田陽子(日本交流協會台北事務所)

住田哲郎(東吳大學日本語文學系)

阿部公彦(明道中學)

詹信子(救國團)

1.前言

在跨文化溝通,以學習者為中心等的理念下,所制定的十二年國民基本教育語文領域課程綱要將於2018年開始實施

今年7月時J-GAP TWAIWAN舉辦為期3天的關於課綱運用的「新しい指導要領に基づく中等教育の日本語教師養成リーダー研修」工作坊

本組在此課綱的課程目標下,針對主題式教學方案進行研習,在當作教授帶領下,經過課程的訓練及組員互相討論後,設計了適用於level 2,並以「日常生活」為主題的教學方案。

以下簡介本組教學方案的內容。

2.主題: 高中二年級學生的日常生活

本組成員有大學及高中教師

符合課綱重視的語言學習的「銜接性」與「實用性」

選擇高中生可能會做的真實性題材與行動

3.Level別: 2

課綱在學習階段上分成4個等級

本組以Level 2 進行課程設計

4.目標設計

在目標設計上可分為大目標,中目標,小目標。

大目標(Goals) 是可以用簡單的語句描述自身周遭的人事物。

中目標(Objectives)又再細分為3項。

能用簡單的日文寫出近期自身的日常活動體驗。

能夠對他人在自己寫的內容上的留言,做適當的回應。

能理解別人寫的內容並簡單留言。

小目標(Outcomes) 具體實施的小目標是能夠利用臉書等社群媒體,投稿,最近去過的地點,吃過的美食,或遇見了什麼人等。

5.評量項目與方法

為了解學生是否達到學習成效,採形成性評量評方式。

事前明訂評量指標(Rubric)及問卷,整體評量學生的學習成果。

評量的設計除了教師的評分外,再加上學生自評。

活動結束後,對學生施作問卷調查,調查對本教學方案活動的感想及滿意度。

具體的評量方式是教師利用評量指標(Rubric)針對學生在SNS上的投稿或照片給與評量,

讓學生針對自己的投稿及對別人的投稿的回應部分進行自評。

6.學習方案(腳本)

設計為日月潭高中某二年級班學生要和日本姊妹校進行交流,能用簡單的日語在SNS上發布消息或留言回應。

7.學習活動步驟

請學生用照片或短文等,在SNS(FB)發布自己或其他人感興趣的話題(如最近去過的地方,吃了甚麼東西,遇到甚麼人等)

同時對其他人的投稿或留言要去回應。交代學生要在課堂結束後三天內投稿,然後在下週上課前要去留言及回應留言。

在下次的課堂中,讓學生票選出最受歡迎的投稿。

之後讓同學自評及用中文寫出活動感想

並找幾位學生出來發表感想,最後教師再做總評及回饋。

8.本活動可訓練學生達成的能力

語言學習部分:課題完成、文法、語彙、 投稿内容能否清楚易懂、正確

非語言學習部分: 時間管理、創造性、多媒體的運用、表達能力、観察力、好奇心

9.課堂需教授內容

需複習的句型

い形容詞・な形容詞の過去形、[場所]にいます、[〜たいです、ほしい] 需要加以解說的概念

日本高中生會感興趣的話題

需導入的學習項目

形容詞+そうです、[名詞]という〜です

10.以「5+5」導入句型的步驟

將8所提到的需導入的句型,

以「5+5」的步驟導入。

以「〜そうです」句型為例說明。

10.1利用演出的方式導入新的生詞或句型

(儘可能在接近真實的情境下做導入)

(学生一人に教室の隅にある大きな鞄を取ってもらう。)

先生「重そうですね。大丈夫ですか?」

学生「大丈夫です。」

10.2 吸收階段

(教師提供學習句型例句,讓學生藉由聽或看大量吸收)

活動①

写真A(寒そう)、B(暑そう)、C(おいしそう)、D(悲しそう)を黒板に張る。

先生「〜そうですね。誰にいいましたか?」

学生「Aさん」

活動②

先生が「〜そうですね」と言って、学生全員、または一人の学生にジェスチャーをさせる。

10.3產出

活動①

ジェスチャーゲーム

学生一人に指示を出してジェスチャーをさせる。他の学生にコメントさせる。

活動②

先生が写真を見せる。

学生「おいしそうですね」

※文脈が限定される(メカニカルな)写真から複数の解釈が可能な(ミーニングフルな)写真へ変えていく。


5.發表者(5)題目(日語):日語會話課的課程設計

-以文藻外語大學日本語文系的會話課為例-發表人:張汝秀(文藻外語大學日本語文系)

研究課題

社會 :急需具有日語溝通能力的人才

學校 :

1.改善日語會話機會不足的問題→營造日語環境的問題點

2.提升學習意願與專注力的問題→充實日語會話教學模式

現況 :學習者日語程度不一的因應問題

研究目的

提升日語會話的學習效果

日語會話教學課程之開發

課程內容概要

每週2節50分鐘的課及1節50分鐘的加強課程,共3堂課

期中・期末考 : 口試

平時小考 : 角色扮演、跟讀

作業 : 影片配音

班級對象 :四技2年級A班

日語學習年數:約3年~4年

日語程度 :日語能力檢定3級~1級

課程目標

增進學生自然順暢地運用日語對日常生活做說明並敘述之能力。

增進學生針對不同主題能完整表達自己意見及想法。

增進學生對日本人的思考模式及日本文化之體認。

使用教材

角色扮演:大新書局出版之『会話に挑戦』

跟讀:日語能力檢定2級之1分鐘左右的聽解對話內容

影片配音:10分鐘左右的動畫內容

跟讀教材選定基準

母語者所錄製之音聲內容

音聲內容需多元化

2級日語程度內容

排序應是由簡入深之階段性

配音教材選定

2部10分鐘左右的片長

無字幕

學生亦可挑選自己喜歡之作品

評分標準

角色扮演:聲音大小、發音正確度、演技內容

跟讀:發音正確度、流暢度、完整度

影片配音:發音正確度、演技、影片對嘴

課程內容的進行

角色扮演:

1.全日文課程進行

2.以學生為主,隔週交換進行對話授課與角色扮演,角色扮演由師生一起進行評分

3.期中・期末考進行主題式的5分鐘一對一對話方式,評分及條件設定依主題不同,其比率亦不同

跟讀:

1.於加強課程中進行

2.學生於每週至e-learning下載聲音檔進行跟讀,並將其內容文字化。之後學生將自己的跟讀聲音檔錄製好,上傳至e-learning即繳交作業完畢。

3.進行對一之跟讀測驗。

影片配音作業:

1.學生自行分組進行

2.可模仿影片內容配音,亦可依據動畫自行改編劇情。

3.於期末提交,共同觀賞。

總結與今後課題

增進會話機會、專注力,培養創造力。

進行跟讀,師生都需耗費相當多的體力與時間,如何持之以恆及保持熱忱是個課題,而其測驗時間的確保也是另一個課題。

課程上對會話課的重視,尚有待加強。

援用理論 : OPI的測驗法

原則上是以一對一,最長不超過30分鐘的對話方式進行

本研究則以媒體錄音方式,進行多數人同時對話錄音的口語能力測驗

證實:庄司惠雄『大規模口頭能力試験における分析的評価の試み』

調查方法

問卷及口頭測驗之情況‧結果

1.對跟述訓練的意願、興趣、學習效果抱持相當高的肯定態度

3.跟述的困難點:

①跟不上聲音檔速度者佔最多數(43%)邊聽邊跟著唸(13%)

顯示開口說日語的情形相當不足

②無法正確念出來者佔次多數(33%) 要聽得懂日語(9%)

顯示聽力問題上有待加強

4.跟述的有效性

①跟得上聲音檔速度者佔最多數(38%)

較不排斥開口說日語(7%)

增進日語的流暢度+說日語的自信

②日語聽力變得較好佔次多(23%)覺得發音變好(5%)

日語聽力的增進

③會留意自己的日語發音和重音(18%)

喚起對日語發音的問題意識

跟述訓練可促進

1.會話自信、能力

2.聽解能力

3.體認發音的重要性

4.口頭測驗結果

第一次上課前的第一次口頭測驗

顯示會話能力: B群高於A群

下學期課程結束前的第二次口頭測驗

顯示會話能力: A群高於B 群

證實跟述訓練有助於會話能力的提升

跟述訓練學習效果的極限

長期性顯著學習效果的呈現

學習意願、興趣的降低(第二次問卷)

內容理解度的提升

正確的原音重現

大量語彙、知識的增加

會話的即時性、應對性

結論

跟述訓練可增進學習興趣、提升會話能力

⇒挑戰性(刺激)、成就感

跟述的困難點:跟不上、無法正確念出

⇒突顯開口說日語的情形相當不足

跟述的有效性:會話的流暢度、發音的準確度、

及聽力的增進等方面

⇒顯示跟述訓練有助於改善開口說日語的情況

跟述訓練效果的有限性

1.顯著的學習效果無法長期持續呈現

2.學習內容理解度的提升

3.大量語彙、知識的增加

4.會話的即時性、應對性

跟述訓練的導入是一種「直接口說形式」的學習模式

現行日語會話課程的教授內容有其檢討的必要性

⇒重視筆試(筆試)


5.發表者(5)題目(日語):「Level-2 學校生活」

發表人:周若珍(百齡高中)

一、前言

各縣市政府積極推動國際交流

臺北市政府

《2011-2016臺北市全球教育白皮書》

高雄市政府

「高雄市高級中等以下學校推動海外姊妹校 交流活動參考須知」

全國高中締結國際姊妹校狀況

一、前言

十二年國民教育之第二外語課程目標

一培養學生學習第二外國語文的興趣與態度。

二培養學生以第二外國語文進行日常生活溝通的基本能力。

三增進學生對國際事務及第二外國語文國家民俗、文化、社會的瞭解,培養學生兼容並蓄的世界觀,進而反思本國文化。

四協助學生建立日後國際行動力之基礎,提供多元交流機會,善用國內的外國文化資源,提升理解異國文化素養。

一、前言

「依據新指導要領的中等教育日語教師領導者培育研習」(新しい指導要領に基づく中等教育の日本語教師養成リーダー研)

二、教案主題與學生背景設定

「B溝通主題─Bc學校生活」之具體學習內容

二、教案主題與學生背景設定

本教案適合已學習144個小時(相當於每週2節課*18週*2學期)亦即Level-2之高中學生。

三、教學活動目標

主要目標(goal)

a.能利用已習得的知識介紹與自己相關的事物。

b.能理解並思考他人給予的評論或他人提出的問題,加以彙整並進行口頭報告(原則上以中文進行,但可適度加入已習得的日)。

三、教學活動目標

具體目標(objective)

a-1.能使用簡單的用語介紹從上學到放學的學校生活。

a-2.能使用攝影器材與影像編輯軟體,製作向日本姊妹校學生介紹學校生活的短片。

三、教學活動目標

具體目標(objective)

b-1.能將影片上傳至社群網站(如Facebook),撰寫短文介紹自己的組員以及自己製作的影片。

b-2.當無法理解日本姊妹校學生留言的意思時,能利用字典等資源或借助朋友、老師的力量幫助理解。

b-3.能理解留言或問題的內容,並與同組的同學討論,以整理自己的感受和想法(使用中文)。

b-4.能準備有助於聽眾理解的內容(影像、PPT、引述留言等),將自己的想法加以整理並進行口頭報告(使用中文+日文)。

四、教學活動概要

情境設定:

本校學生即將與日本姊妹校進行國際交流活動。在進行交流之前,學生必須製作一支3~5分鐘的影片,向日本姊妹校學生介紹台灣高中生一天的生活。

四、教學活動概要

1.分組,請各組學生自行討論場景與內容。

2.在Facebook建立社團,請全班同學及日本姊妹校的學生加入。

3.各組製作完成後,各自將影片上傳至社團。

4.期末:以中文進行5~7分鐘的口頭報告。

5.報告結束後,請學生撰寫感想。

五、教學活動實施方式

授課時間:50分鐘*2節*5次

課前準備:複習已學習過的內容、

教授進行本課程之前必須學習的

概念、詞彙、文法、慣用句等

六、教學活動實施步驟

第一次上課:各組決定主題

第二次上課:各組練習台詞、製作評分量表

第三次上課:觀賞各組影片,進行評量

第四次上課:討論日本與台灣高中生活的異同

第五次上課:各組進行5~7分鐘的口頭報告

七、評量設計

期中評量:影片製作

製作一段約3~5分鐘的影片,內容為介紹自己的學校生活,並將影片上傳至班級的Facebook社團。

期末評量:口頭報告

參考日本姊妹校學生的留言或問題,將全組同學的想法加以彙整,進行5~7分鐘的口頭報告。

八、結語

21世紀人才所必須具備的關鍵能力

高中第二外語的意義

實施上的困難

未來目標


6.發表者(6)題目(日語):「交通‧旅行」

發表者:廖育卿(東吳研究生)、黃聖文(銘傳研究生)

授業実践例

1. 本實踐的背景

本報告係參加由台灣日語教育學會J-GAP TAIWAN所舉辦的「依據新課綱第二外語領域中的中等教育日語教師培育研習營」之際,依照12年國教第二外國語文領域的基本理念及『外国語学習のめやす』的「3領域×3能力×3連結」理論為基礎,本組嘗試設計符合12年國教第二外國語文領域課程之日語課程。

表1 基本理念

12年國教第二外語文領域

以第二外國語文作為跨國界、跨文化溝通之重要媒介

透過行動學習第二外國語文,培養肯定接納語言文化的差異、人我差異

以學習者為中心,重視適性的原則與學習的情意因素

發展學生自主學習與終身學習第二外國語文的能力與習慣

透過語言學習探索異國文化、培養國際觀

「3領域×3能力×3連結」

理解 自他語言(語言)

自他文化(文化)

全球化社會特徵及課題(全球化社會)

運用 學習目的語

多樣的文化

21世紀技能

連結 利用學習對象語言與他人連結

與擁有不同文化背景的人連結

與全球化社會連結

1. 本實踐的背景

此課程主要係以交通與旅遊(Level-4)為主題,針對日語能力CEFR

A2-2程度的學習者所設計之課程。

最終學習目標為,透過課程理解自他文化差異、能夠理解並運用課堂所學的日文,而在沒有準備的情形下為他人做說明。

(學習者能夠理解台日搭乘地鐵時購票方式的差異,並以日文對日本姊

妹校的交流生做具體說明。)

此課程還未實際課堂中實踐過,是否具有其學習成效有待實際實踐過才能得知。

2. 課程設計

我們設計的課堂活動是依照「依據新課綱第二外語領域的中等教育教師培育研習營」中,所介紹的步驟製作而成的。

首先,將目標設定為大、中、小3個層級。

大目標

參照『外国語学習のめやす』提及人的生活可分為15大主題

(新課綱分成16大主題)

中目標

利用新課綱中的主題做設計,我們選擇的是交通與旅遊(Level-4)

小目標

在主題中,實際會發生在日常生活中的語言活動

2. 1 目標設定

表2 目標設定

大目標

(Goals)

能夠描述與生活環境相關的事務,或表達他人相關的詢問。對於緩慢而清晰的詢問,能以簡單方式回應。

互動:在未事先準備下,能夠適切運用出語句與對方對應。

表達:在定範圍內的事物,能整理稍複雜且抽象的內容,

以正確而適切的語句表達。

理解:能瞭解某具整體性內容的訊息。

中目標(Objectives)

理解關於交通的資訊,用自己的話跟他人說明。

小目標(Outcomes)

能夠對日本人說明, 在搭乘捷運、台鐵時,以購票機買票的方式,與日本的情形比較後,所發現到的不同處。

2.1 目標設定

目標設定的難易度 :

此外,我們在目標設定的難易度上,依照Krashen所構思的「i+1理論」,訂為有可能達成卻不至於太容易的教學目標。

這是因為我們認為太過容易達成的話,學習者會覺得乏味,導致無法提起學習者的興趣;太過難的話,容易導致學習充滿挫折而放棄。

2.2 學習腳本概念

2.2 學習腳本

表3 學習腳本

讓從日本姊妹校來到台灣研習的高中生,可以在搭乘台灣的電車、捷運等交通工具時,能夠不感到困惑。

學習者們收集台灣及日本的電車、地下鐵等購票方式相關情報。(將發現到的事情紀錄至學習單上)。各自將收集到的情報在小組中分享,利用影片說明(5分鐘)。接著製作海報,將海報及影片放到FB,從同學、日本人那得到意見。看了得到的意見後,修正海報及影片後再次放到FB。

最後,回顧整個活動。(車票的購買方式之說明、自己發現的事情、小組討論所得到的、作品製作的過程、SNS得到的意見等)

2.2 學習腳本

表4 課堂活動及理論對照

新課綱

「3領域×3能力×3連結」

課堂活動、課題

情報活用

第二外國語文教師宜善用網路或學生的個人與課外經驗,強化其第二外國語文運用能力。

收集、編輯、發送情報時,有效利用情報、媒體科技的特性,進而活用。

學習者們收集台灣及日本的電車、地下鐵的購票方式相關情報。

文化運用

具備國際視野及地球村觀念,能從多元文化觀點瞭解欣賞不同的文化習俗,尊重生命與全球化永續發展。

學習目標文化和自己文化外,比較各種文化,活用知識、情報,並能分析其共通及差異。(文化運用)

將收集到的情報互相比較後,把發現到的事情記錄至學習單上。

高度思考

具備系統性理解與推演的能力,能釐清本文訊息間的關係進行推論,並能經由訊息的比較對國內外文化的異同有初步的瞭解。

為了解決問題,將資料、狀況客觀地解釋、分析、審視、判斷後,以自己的想法為根據,表述自己想法。(高度思考)。


合作

積極參與課內及課外第二外國語文團體學習活動,發展個人溝通協調能力及團隊合作精神。

作為擁有各種不同文化背景之組織的一員,能夠與成員交換意見、為了達成組織目標,負起責任完成自己份內工作。

各自將收集到的情報在小組中分享,利用影片說明(5分鐘)。

製作海報

連結


收尋人、物、情報,參與與自己有關聯的全球化社會網絡,為了網絡整體的目標達成、全球化社會的創造,提供自己的能力、知識、時間等、與網路中的成員互助、行動。

將海報及影片放到FB,從同學、日本人那得到意見。看了得到的意見後,修正海報及影片後再次放到FB。

2.3 學習步驟及學習單

達成學習腳本所需的學習單及教學步驟(1)~(6)

(1) 導入:

老師將以下學習單分給同學,讓大家各自填入之後,互相分享彼此的意見。

タスクシート[1] 日常生活で、どんな交通手段を使っていますか。

その交通手段を使うとき、どのような切符を使いますか。

MRTには、イージーカードの他に、どんなものがありますか。

MRTの切符の買い方を知っていますか。どこで、どうやって買うか教えてください。

日本には、どのような切符がありますか。

(2) 練習1 :

老師口頭詢問,讓各組分別舉手回答。

2.3 學習步驟及學習單

(3) 回家作業:

回家完成以下三件事項。

2.3 學習步驟及學習單

從上述的網站中,思考如何使用學到的日文表現,並對自己做評量,評量的方式如下。

よくできた 非常好

まあまあできた 還算不錯

どちらかというとできた 總之完成了

まだできていない 還不太行

全然できない 完全不行

2.3 學習步驟及學習單

2.3 學習步驟及學習單

(4) 練習2 :分組活動進行。

分組討論,並統整出日本跟台灣的買票方式的相似與不同的地方。

製作一個大約5分鐘的影片,影片內容必須有關捷運票的購買方式,並包含比較跟日本相似與不同的地方。

將影片放在FB之類的社群網站,請同班同學或日本人給意見。

(5) 角色扮演:

老師扮演日本高中生,跟學生一對一對話。學生用簡單的日文說明台灣的電車跟捷運買票的方式。

(6) 活動結束之後,反思以下幾點:

1. 會不會用日文說明買車票的方法?

2. 跟同組討論,時得到的什麼意見?

3. 在社群網站上得到的意見,自己有什麼想法?

2.4 文法‧語彙之教學

傳統教授方式:(導入(輸入)→背誦→練習→輸出)

當作靖彥老師提出的教授方式:「5+5方法」

語彙導入→輸入活動→用單字遊戲→輸出活動→擴大練習→文法導入→輸入活動→文脈中的替換活動→文脈練習→溝通活動→情境活動等一連串文法及語彙的教授方式。

採用「5+5方法」試著設計有關於這次教室活動的文法‧語彙的教授方式。

2.4 文法‧語彙之教學

表5 「5+5方法」的步驟及其目的

2.4.1 單字導入

老師在單字導入階段,使用圖或者實物導入。

表6 單字導入

2.4 文法‧語彙之教學

表5 「5+5方法」的步驟及其目的

2.4.2 輸入活動

在輸入活動過程以學習者有學習過的文法‧單字做提問,讓學習者使用剛學習過的單字回答,此階段依然是使用代號回答。

表7 輸入活動

輸入活動(1)輸入

以下の質問に、語彙リストを見ながら、「ABCDE」で答えてください。

MRTに載るときに使うカード式の切符はどれですか。

コイン式の切符はどれですか。

切符を買う時に、操作をする画面はどれですか。

物を買うときにお金の代わりに使えるカードはどれですか。

お金をカードに入れておくことはどれですか。

買ったものを店に返してお金に戻すことはどれですか。

2.4 文法‧語彙之教學

表5 「5+5方法」的步驟及其目的

2.4.3 用單字遊戲

輸入活動(2)是利用學習過的文法及單字描述提問,內容是讓學習者將新語彙分類。輸入活動(3)也是利用學習過的文法及單字描述提問,讓學習者將新出語彙跟現實生活(購票方式)做連結。

表8 用單字遊戲

輸入活動(2)用單字遊戲

お金の代わりになるものとならないものを分けてください。

お金がなくても買物がいろいろとできることと、できないことを分けてください。

改札を通るために使えるものと使えないものを分けてください。

お金を入れておくことができるものとできないものを分けてください。

輸入活動(3)用單字遊戲

切符を買うときの順番を 並べ替えてください。また、自分で一つ必要なものを入れてください。

2.4 文法‧語彙之教學

表5 「5+5方法」的步驟及其目的

2.4.4 輸出活動

在輸入活動過後,接著就是讓學習者嘗試著輸出新語彙,以文字回答。

表9 輸出活動

輸出活動

MRTでどんな切符が使えますか。

買った切符が要らなくなったとき、お金に戻す行為を何と言いますか。

コンビニで買物をするとき、どれを使いますか。

お金をカードに入れる行為をなんと言いますか。

切符を買うときに値段や行き先が書いてあるものを何と言いますか。

2.4 文法‧語彙之教學

表5 「5+5方法」的步驟及其目的

2.4.5 文法導入

教授語彙後,再利用導入文法時,將新語彙放到文脈中運用。

這階段除了新導入的文法外,其餘的文法及語彙只使用學習者已習得過的。

表10 文法導入

文法導入

A:あのう、すみません。このイージーカードをチャージしたいんですが。

B:ここにお金を入れると チャージできますよ。

A:わかりました。ありがとうございます。

下線部   を変えて、練習しなさい。

(a.このボタンを押します、b.タッチパネルをタッチします)

2.4 文法‧語彙之教學

表5 「5+5方法」的步驟及其目的

2.4.6 輸入活動

為了確認及強化剛導入的文法的型義關係之活動,不需要強求學習者輸出新文法。

表11 輸入活動

輸入活動

エアコンをつけると涼しくなります。    a. 暑いとき

カーテンを開けると明るくなります。    b. うるさいとき

窓を閉めると静かになります。       c. 暗いとき

2.4 文法‧語彙之教學

表5 「5+5方法」的步驟及其目的

2.4.7 輸出活動:替換

這是讓學習者將新文法產出的第一階段,藉由限制新文法使用時機、提示簡單能夠預測的文脈等,讓學習者練習產出。

表12 輸入活動

輸出活動:帶入

(自動販売機で)         と         。

(トイレで)           と         。

(レストランで)         と         。

A. ボタンを押します    水が出ます

B. お金を入れます     食券が出ます

C. つまみを回します    おつりが出ます

2.4 文法‧語彙之教學

表5 「5+5方法」的步驟及其目的

2.4.8 輸出活動:文脈練習

這活動是讓學習者使用新文法針對事物,用自己的話來表達的活動。

表13 產出活動

輸出活動:ミーニングフル

以下のようなものはどのように使いますか。この課で新出の文型(~と 自動詞)を使って文を作ってください。

テレビ

ガスコンロ

エアコン

自動ドア

電気ポット

3. 評價

評價方式是使用評分表作評分。

表14 【評分(學習單[1]的評分表)】

項目:很好、好、加油

正確性:

有錯誤,但不會造成誤解。

有錯誤,但稍微思考一下就能理解所想表達的話。

錯誤明顯。有令人無法理解之處。

構造

用完整的句子回答。

用簡單的單字及句子回答。

只用單字回答。

新學單字﹑文法的使用

使用新學習到的單字、文法,正確的說明。

稍微有錯,但是有部分使用到新學單字、文法。

只使用過去所所學的單字、文型。且可以發現到錯誤。

3. 評價

評價方式是使用評分表作評分。

表15 【評分(角色扮演的評分表)】

項目:很好、好、加油

任務的目的

能夠在理解台日購票方式的不同之下,清楚地針對購票方式做說明。

(能配合日本人的反應做說明)

能夠清楚的說明購票步驟。

購票方式都無法明確說明。

聽力

能夠完全理解日本人所說的話。

部分有錯誤。

無法理解。

肢體語言

(非言語行為)

配合對方的理解,自然且不誇張地使用肢體語言做說明。

有些不自然,但在說明時能夠使用肢體語言。

像在背書/所使用的肢體語言易令人誤會。

日語的正確性

適當地使用語言,程度接近母語話者。

多少有錯誤。

意思令人難以理解。並沒有理解語言功能。

新學單字﹑文法的使用

使用新學習到的單字、文法,正確的說明。

稍微有錯,但是有部分使用到新學單字、文法。

只使用過去所所學的單字、文型。且可以發現到錯誤。

4. 結論及今後課題

第二外語教學的共識:

以學習者為中心,培養學生能夠探索及接納多種文化、反思自我文化、終身學習。

本教學活動的期許:

培養學習者「3領域×3能力×3連結」之能力

透過評價表的自評與互評方式,提供反思學習狀況的機會


7.發表者(7)題目(日語):「風和日麗飯糰日」

發表者:周欣佳(嘉義家職)

授業実践例

世界趨勢

• 社会與世界間的連結急速而緊密

• 全球在地化(globalization)

• 讓教育現場產生多元聯結並促進優質的教育

日語學習人數呈增加傾向

• 持續積極推動各項第二外國語文教育計畫、與國際海外教育旅行等相關政策

• 建構中小學階段教育之日語教育

• 培養國際化人材

台灣中等教育日語學習人數:

技術型高中日語學習人數:

前一回2009年度調査已達25,723人,佔33%

中小學國際教育白皮書

2011年公佈。

提出國際教育推動計畫。

第二外國語文領域課程綱要

(新第二外語課綱)

十二年國民基本教育(十二年國教)課程綱要。

2018年起正式實施。

主要理念與目標:

• 透過行動學習,開拓視野及培養國際觀與跨文化能力

• 讓學生具備在未來社會不可或缺的國際行動力

• 提升國際移動的競爭優勢能力

台灣國民基本教育階段日語教育現況

以施行通過日語能力相關測驗為導向的教學方式者多。

學生的日語會話能力一向受大專院校教師詬病,學生檢定成績雖然能通過日本語能力試驗,但需用日文表達自己想法時卻總是無法順利表達(宋 2014)。

研究主旨

重要教育議題

如何依據實用原則擬訂教學目標與發展教學課程,以培養學習者的語文溝通能力。

探討教學設計與實踐

中等教育階段

新第二外語課綱之架構

Level-2

主題式學習方案

提出改進建議,希冀為今後提高教學品質提供實踐依據和發展方向。

歐洲語言共同參考架構(CEFR)

• 2001年問世。

• 用以描述語言能力的國際標準。

• 對美國、加拿大及日本等各國語言教學影響甚鉅,相繼發展該國的語言基準。

• 其情形也可見於中外相關教學實踐與研究文獻豐富的積累。

• Common European Framework of Reference for Languages:Learning, Teaching, Assessment

台灣新第二外語課綱

• 著重於實務語言溝通能力的培養

• 採用CEFR的Can-do能力論述作為語言級別的指標

• 實施語言能力分級架構

• 重視循序性與連貫性

• 採循序漸進的學習方式

• 並且將日語學習成效與精熟度的呈現具體化

教學「學習方案」之課程發展

運用逆向式教學設計的原理和步驟進行日語主題教學設計,以強化課程的連貫。 (陳2015)

• ①依據Level與溝通主題進行三層次的學習目標設定

• Goals Objectives Outcomes

• ②學習活動設計

• ③語彙文法

• ④評量方法等程序

本主題式學習方案設計與教學實踐

以新第二外語課綱的Can-do概念為主軸

以培養台灣中等教育階段學習者之溝通能力為目的

從促進縱橫連貫與透過語言達成有意義之任務的能力的觀點

擬訂學習者的具體Can-do項目

進行Level-2的主題式學習方案設計與教學實踐。

交叉分析

對於發展以新第二外語課綱架構為主軸之中等教育階段日語教學,提出可行之具體方案與課題探討,使我國十二年國教之日語教育更臻良善。

學校性質

C校

技術型高中

台灣南部

學生代表學校參與國內和國際技能競賽各職類履次榮獲優異名次。

學校推動國際教育與學生國際學習。

日語社團活動已行之有年。

定期辦理赴日國際教育交流訪問。

班級與課程性質

• 課程 日語社團活動。

• 對象 1~3年級學生,合計34名。

• 學習經歴 曾於日語社團或校外日語教育機構學習的日語初學者將近兩成,全班之平均日語學習經歴浅。

• 實施期間 2015學年度上學期,2015年10月起至11月為止的1學期間,每週1次,毎次50分共兩節,總共12節次。

期初調査分析結果

具有赴日或是曾與日本人接觸等屬於直接接觸之經驗者極少。

日語學習經歷淺。

高度學習動機。

學習實用內容為目的。

課程級別、學習目標

• 主    題 「風和日麗飯糰日」,整學期為1單元。

• 語言運用級別 Level-2,相當於基礎階段的A1級。

• 話 題 領 域 日常生活、飲食生活、文化。

• 整 體 目 標  能進行簡單的打招呼,

•        並透過學習製作飯糰,覺察我國與日本飲食生活與文化的異

•        同,加深對彼此文化的理解,

•        學會就相關話題與他人進行簡單的對話。

• 類    別 B溝通主題-Bf食物• 等 級 類 別 Bf-V-3飲食喜好

目標設定

Goals

(大目標)  學會製作飯糰,並能與他人就相關話題進行簡單的 對話。

Objectives

• (中目標)  能依照動作指示,操作飯糰製作的步驟。

• 學會製作傳統飯糰,進而發揮巧思製作創意飯糰。

• 能學習用餐時的簡單對話。

Outcomes

(小目標) 1-1.能分辨他人所說的材料名稱。

1-2.能理解他人所說的製作步驟。

2-1.能依指定的餡料或形狀等做出飯糰。

2-2.能自由創作飯糰。

2-3.能製作飯糰予家人或他人品嚐。

3-1.能說出用餐時的話語。

3-2.能表達品嚐食物時簡單的感想。

3-3.能表達對飯糰餡料的喜好。

3-4.能表達喜歡的食物或口味。

學習方案

• 姐妹校的日本同學們將來訪,並進行交流。

依人數進行分組後,各組中我方與日方同學共同製作飯糰,然後各組再帶著完成的飯糰到森林之歌、檜意森活村等野餐場地,並分別進行成品品嚐和日語交流,分享對於飯糰或食物的喜好和品嚐的感想等。

教學大綱

第一回

• 問卷調査。

• 對於日本的語言、人文等的接觸經驗與印象等。

• 簡單的教室用語與打招呼用語。

• 日語文字與發音。

• 平假名①。

第二回

• 打招呼用語。

• 日常語句,如請、謝謝、對不起。

• 簡單的自我介紹。

• 日本的食物與飲食習慣。

• 平假名②。

第三回

• 用餐時的簡單會話。

• 簡單說明用餐感想的表達用句。

• 片假名及常見使用平假名和片假名的單字。

教學大綱(續)3

第四回

• 形狀。

• 飯糰材料名稱。

• 常見飯糰餡料名稱。

• 製作料理時的動作用語。

• 製作料理時各步驟的表達語句。

第五回

• 食物口味。

• 對於食物等喜好的表達語句。

• 飯糰製作過程中的表達語句。

第六回

• 飯糰的材料名稱與做法復習。 (4)學習評量。

• 飯糰製作實習。       (5)學習紀錄。

• 感想發表與回饋。      (6)問卷調査。

教材教具Can-do的評量

5

非常優秀

4

優良

3

大致不錯

2

再努力

1

有待加強

外型

結構扎實且形狀均符合傳統飯糰造型。

能符合教導的三種傳統飯糰造型。

能大致成型,二個以上符合傳統飯糰造型。

稍成型但形狀不是很明顯。

米飯未捏成糰而鬆散,或外觀有破損或裂痕。

餡料、口味

餡料種類豐富,有三種以上且口味多樣。

有三種以上不同口味的餡料且具特色。

有二種的餡料口味且有特色。

不同餡料有一至二種。

餡料有一種以下或無餡料。

特色(如造型、美感等)

有多種獨創造型,作品符合小組訂定的主題,且造型精緻。

有二種以上的獨創造型,且作品符合小組訂定的主題。

有二種以上的獨創造型,且作品符合小組訂定的主題。

形狀雖不明顯但有一種以上的獨創造型,作品尚符合小組訂定的主題。

無獨創造型的成品,且作品未符合小組訂定的主題。

速度(製作數量等)

製作速度快速,每人平均能做出傳統造型和獨創造型共五個以上。

每人平均能做出包含傳統造型和獨創造型共四個以上。

每人平均能做出包含傳統和獨創造型共三個以上。

每人平均能做出包含傳統和獨創造型共二個以上。

時常需調整動作,平均每人完成一個以下。

綜合(團隊精神、日語使用)

與小組成員之間互動熱絡、默契良好,或主動練習使用日文對話。

與小組成員之間互動多,有時使用日文。

小組成員共同討論並進行操作練習,有時嘗試使用日文。

小組成員共同討論並進行操作,能仿說日文。

小組成員各自作業,缺少言談與互動。

實作成品

實作成品

問卷調查方式

分析對象:

會話與實作課程皆參與者填答之問卷。

填答率未達50%時,僅針對其問卷中之文字意見部分進行分析。

收回問卷23份。

其中屬前者問卷為19份。

屬後者問卷有4份。

研究方法:

質、量兼具。

限制式問題、與開放式問題等二種型式相輔。

問卷架構

限制式問題,計12題。

問卷架構:

教學内容

與學生自身日語溝通能力提升之關聯性

透過課程獲得的自信與成長

課程滿意情形 等之教學成效評估。

五點量表方式

依據受試學生對每一題的看法填答。

同意程度:「完全同意」、「大致同意」、「難以確定」、「不太同意」以及「完全不同意」。

學生整體教學反應

問卷各選項填答人數比例

學生印象深刻而喜歡的學習內容順位

學生學習心得之重要概念分析

教師教學歷程的省思

教學札記:

課堂觀察紀錄

教師教學紀錄

發揮教師於師生互動之重要角色

待克服事項

• 增加教學時數:教學時間方面有限。

• 配合學校行事曆,部分學生分別參與其他各項競賽或活動而需缺席。

影響學習內容的銜接。

學生學習態度持續性的斷層。

或多或少影響教學與班級經營上的整體性與連貫性。

• 加強課程規劃,使學生於課堂學習與課後預.複習等自主學習相互配合。

主題式學習方案之教學為有效架構

以Can-do概念的主題式學習方案為本之教學設計,為發展中等教育階段日語教育的有效架構。

能配合學習者的學習需求、動機、語言與認知能力等。

課程學習充實具多元性,促進同儕互動,並讓學生有收獲,且能引發自我覺察,則形成學生正向心理與成長,亦能建立感就感。

讓學生主動參與活動,同時注重基礎學習的積累。

提升學生持續學習的積極意願,發揮主題式學習方案課程的教學成效。

今後課題

• 建立學習者的學習檔案。

完整紀錄日語學習歷程,並運用於教學之中。

• 持續發展以Can-do概念為本之教學的後續研究。

• 因應國際情勢、教育階段、學習者等多樣化教學環境。

• 促進語言教學之銜接。

• 提升學習者的語言實務能力。

いろいろな握り方

教學語彙與文法項目


内容

語彙和文法項目

第一回

(1) 問卷調査。

(2) 對於日本的語言、人文等的接觸經驗與印象等。

(3) 簡單的教室用語與打招呼用語。

(4) 日語文字與發音。

(5) 平假名①。

(3) こんにちは,さようなら

第二回

(1) 打招呼用語。

(2) 日常語句,如請、謝謝、對不起。

(3) 簡單的自我介紹。

(4) 日本的食物與飲食習慣。

(5) 平假名②。

(6) おはよう,こんばんは,おやすみなさい

(7) ありがとう,すみません,どうぞ

(8) はじめまして、○です。どうぞよろしく。

(9) おにぎり,みそ汁,ラーメン,すし…

第三回

(1) 用餐時的簡單會話。

(2) 簡單說明用餐感想的表達用句。

(3) 片假名及常見使用平假名和片假名的單字。

(4) いただきます,ごちそうさまでした

(5) 美味しそう,美味しいです(ね),美味しかった,おなかいっぱい

第四回

(1) 形狀。

(2) 飯糰材料名稱。

(3) 常見飯糰餡料名稱。

(4) 製作料理時的動作用語。

(5) 製作料理時各步驟的表達語句。

(6) 三角形,俵形,丸形

(7) 飯糰,のり,ご飯,具材,塩

(8) 鮭・たらこ・辛子明太子・ツナマヨネーズ・昆布…

(9) 入れる,混ぜる,握る,巻く,整える,押さえる,回す

(10) 例:~を入れる

第五回

(1) 食物口味。

(2) 對於食物等喜好的表達語句。

(3) 飯糰製作過程中的表達語句。

(4) すっぱい,甘い,苦い,辛い,しょっぱい…

(5) ~が好きです

(6) ~を取って/はい、どうぞ/もう少し/(美味しい)/まだ/ちょうどいい/頑張って/上手ですね/できました

第六回

(1) 飯糰的材料名稱與做法復習。 (4)學習評量。

(2) 飯糰製作實習。       (5)學習紀錄。

(3) 感想發表與回饋。      (6)問卷調査。


8.發表者(8)題目(日語):「台灣日語第二外語新課綱之教學方案─以數字運用為例─」

發表者:郭碧蘭(真理大學)

授業実践例

本學習方案是以第二外語新課綱為基本理念,學習內容參考溝通主題類的Level-1Bc學校生活中Bc-Ⅳ-5數字運用為主題所展開 。

該內容主要著重在語用及溝通功能。

前言

為因應107年第二外語新課綱之適用,本教學方案是依據<十二年國民基本教育選修課程綱要草案:第二外國語文>為設計基礎。

設計方法、內容、教學步驟及課堂回饋

應用日語學系一年級初級日語會話課程

學習者本身不但可以針對自我學習成效具體掌握,亦能重新審視習得項目及自我認知。

證明本方案不但能達成預期學習成效,亦能提供不同面向之學習。

2. 學習目標之設定

本研究發表之學習方案其學習目標之設定為level 1‐1,主題是<數字運用>。並加入異文化理解之要素,針對1~10數字表現之台日手勢差異做比較學習。

3. 學習方案之設計

3.1  目標設計

<學習方案>的步驟分解為:1.學習目標的設定→2.學習活動設計→3.語彙文法→4.評量方法 。

3.2 評量項目與方法

1‐1 黑板上寫 10個電話,學生隨機說出號碼。

1‐2 能撥出聽到的號碼,若電話能接通則表正確。

2‐1 能說出抽籤抽到數字的日文,並用肢體語言表示該數字。

2‐2 同學用肢體語言表達數字,其他同學說出該數字的日語。

3‐1 能說出抽到卡片人物的年齡。

3.3 學習方案

高中生打算在期末校慶或日本訪問時,透過交換電話號碼、彼此介紹家人年齡等,和日本學生進行交流。高中生利用周末或假日陪伴台灣訪問的日本學生到夜市吃小吃、並詢問小吃的價錢等。

3.4 學習活動步驟

① 0~10的日文,並用遊戲進行練習。

② 0~10的肢體語言,並讓同學練習。

③ 教師教國碼、地區、電話號碼的日文表達。

④ 校師在課堂使用數字卡,讓同學用日文練習電話號碼。

⑤ 11~99的日文,並在課堂以遊戲進行練習。

⑥ 教師教「おいくつですか」、「~さいです」等年齡的日 文表達。

⑦ 教師用藝人的照片讓學生在課堂表達年齡的日文。 ②③⑥劃線部分為筆者於課堂實踐項目

3.2 評量項目與方法

1‐1 黑板上寫 10個電話,學生隨機說出號碼。

1‐2 能撥出聽到的號碼,若電話能接通則表正確。

2‐1 能說出抽籤抽到數字的日文,並用肢體語言表示該 數字。

2‐2 同學用肢體語言表達數字,其他同學說出該數字的日語。

3‐1 能說出抽到卡片人物的年齡。

4. 課堂實踐方法及步驟

4.1 課程實施概況

科目 初級日語會話

對象 應用日語學系一年級

人數 26名(男5名・女21名)

日期 2015年9月24日(新學期開學第二週)

教科書 文化初級日本語(大新書局出版)

時間 50分

語彙・文法

いち、に、さん、し/よん、ご、ろく、しち/なな、はち、 きゅう、じゅう。

お電話は(何番ですか)?/すみません、もう一度お願いします。

/ありがとうございました。

教材 投影片、行動電話

4.2 實踐方法及步驟

4.2.1  數字1~10讀法及手勢

教師導入1~10的讀法,全班複誦3次(可視學習者認知度及狀況加減次數)

教師配合手勢再次複誦1~10的讀法,全班配合教師手勢再次複誦並加上手勢

教師複誦1~10的讀法(第一次照順序,第二次不照順序),由學生做手勢。

教師做手勢(第一次照順序,第二次不照順序) ,由學生讀出正確數字。

學生2人1組(面對面進行演練) ,1人念數字1人比手勢,完畢後互換,再次進行。

4人一組,由教師進行評量。(比照練習。第一次看教師手勢讀出正確數字,第二次聽教師所讀數字,以手勢表達正確數字。)

4.2.2 詢問電話號碼

(1) 教師導入電話號碼的讀法。如:△△△-△△△△- △△△△,全班複誦。

(2) 利用投影片寫出數組電話號碼,由同學唸出。

(3) 導入問對方電話號碼時說法「お電話は(何番ですか)?」,聽不清楚或打不通時「すみません、もう一度お願いします。」,順利聽得清楚或打通電話時「ありがとうございました。」

(4) 每人詢問4位同學電話,並在得到告知時,立即以手機撥出。

5. 學習者自我評量及回饋

5.1 5階段評量

5階段評量

學習者自我評量

語言4技能:

學習者對於聽力和口說能力感到明顯有幫助,讀寫2方面則其次。換言之,本課程可以非常有效提升聽・說能力。

「學習效果」及「活動有趣度」亦得到正面肯定,分別為第1及第3位。

5.2 自由記述

5.2 自由記述

・之前都不太記起來數字的日文怎麼唸,都要想很久,不過現在很快就能說出來了,很開心又更進步了。

・原本數字還不太熟悉,都要死背,現在都不用太過於死記。

・學會了但是要反覆練習才會更熟悉,なな、しち有兩個念法的要多練習和同學一起學習會學得更快更好。

・之前就發現日本人跟我們的數字比法不太一樣,上了課才知道要怎麼比,不過6還是常常會比錯,這樣上課很好玩。

・身體反應速度比大腦慢,有時知道數字了手卻慢半拍,覺得要訓練一下自己的反應能力。

・真正動口才發現光是背,但不會唸,有很大的差異。

・會講可是很緊張,所以要有勇氣並且多練習。

學習者透過互動式學習,不但可在短時間內習得教授內容,同時也促進其異文化理解能力。另外,學習者對於以前未能自我察覺發現的部分亦能重新省思。

5.2 自由記述

・覺得學習的過程很有趣也很開心,也很快就能學會怎麼用日文要到別人的電話。

・覺得很有趣很好玩,而且原本不太敢說日語但漸漸都習慣了!也很想一直講。

・讓我更能熟悉數字,喜歡邊上課邊唸,增加記憶也能糾正自身發音,還能要到同學電話。

・透過遊戲來記日文是一件非常趣味性,不會讓人覺得學語言是很枯燥的,像是說日文要電話,不僅能練習聽與說的能力,而且還能促進同學間的交流很不錯。

・很緊張,但真的唸出來卻有不同的成就感。

透過課題遂行,學習者產生自信及突破對人際交往上的困境。

5.2 自由記述

・老師的教學方式也非常好很喜歡。

・覺得老師的教導方式很活潑有趣。謝謝老師想了些活動方式教導我們。

・喜歡老師上課的tempo

・去老師那裡驗收日文,考驗自己聽及反應能力,對語言學習非常有幫助。

・上課很有趣,輕鬆又能學習到東西,也練習了口說。

課程設計及實際教學時的節奏掌握亦能影響學習成果。同時,藉由教師的確認,有助學習者學習內容的產出,瞭解自我學習成效。

6. 反省及展望

・經由討論,可以瞭解到以上之學習方案展現了豐富性及多元性。

・但如同例會當天發表現場所得到之質疑,如「課堂時間是否足夠」。經筆者於課堂中實踐後發現僅能就其中數項進行活動。

・然而,就評量及回饋來看,該活動設計確實能達成學習目標。

・今後筆者將繼續開發不同學習目標的方案,以因應第二外語課綱之推動。同時也希望本實踐成果能提供其他外語教學參考。


9.發表者(9)題目(日語):「Level-1主題式學習設計初探─以新第二外語課綱為中心─」

發表者:陳姿菁(開南大學)、盧碧蓮(中山女高)、芝田沙代子(東吳研究生)

授業実践例

發表大綱  もくじ

前言 はじめに

第二外國語文領域課綱與設計理念 第二外国語の指導要領とその理念

大學實踐流程,內容和評量 大學における実践

高中實踐流程,內容和評量 高校における実践

結語 終わりに

第二外國語文領域課綱與設計理念-1

第二外国語指導要領とその理念ー1

教育部認為我國更應積極追求教育品質的提高,發展個人潛能,促進終身學習(十二年國民基本教育實施計畫)

教育部によれば我が国は教育の質を高め、個人の潜在能力を伸ばし、生涯学習の促進を積極的に促さなければならない。

在英語文領域下另設「第二外國語文」的學習空間,明訂在第五學習階段也就是高級中等學校可依學校特色或時代需要,於『多元選修』課程中開設第二外國語。

英語の領域において、「第二外國語」の学習時間を設けた。このことは、各高校において多くの第二外国語の選択科目を設け、それぞれの学校の特色を求めることができるようになる。

第二外國語文領域課綱與設計理念-2

第二外國語文領域課綱與設計理念-2

十二年國民基本教育第二外國語文領域的課綱共分四個階段,設計理念源自於歐洲語言學習、教學、評量共同參考架構(Common European Framework of Reference for Language, CEFR)

十二年間國民基本教育における第二外国語の指導要領はCEFRを元に四階段に分かれている。

(Common European Framework of Reference for Language, CEFR)

第二外國語文領域的課綱中的學習表現都以「能~」來表達透過活動能達成的目標

第二外國語文領域の学習指導要領はその到達目標がすべて「~ができる」と示されている。

大學第二外語教學實踐

大學における実践

課程實踐學校的概況-大學

大學夜間部第二外語課的選修科目

大学の夜間部の第二外国語の選択科目

一週1.5小時,共18週

週に一時間半、18週

課程進行、考試內容由老師自訂

授業の進行方法、試験の内容は教師に任されている

班上約6成沒有學習日語

学習者の6割は日本語を学習したことがない。

Level-l

ゴール

能理解自己有興趣的資訊,能藉助器材或其他材料用簡單的日語發表。

自分の興味のあることについて何か絵などの助けを使って簡単に紹介できる。

オブジェクティブ

能用簡單的日語說明收集到的資訊。

簡単な日本語の情報を集めて説明できる。

アウトカム

能用簡單的日語跟日本人留學生介紹自己感興趣的日本事物。

日本語で日本人留学生に自分が興味のある日本のことについて紹介できる。

語彙輸入練習1

依據學習者的感興趣的事物來設問,導入形容詞

学習者の興味に沿った形容詞を導入する

語彙輸入練習2

另設問題,練習形容詞

質問を用いながら形容詞の練習をする

語彙輸出練習

利用照片,請學習者說出合適的形容詞

写真を使い、写真にあう形容詞を考え言わせる

文法輸出練習

利用句型和形容詞配對

文法事項と形容詞を合わせて使わせる

文法輸出活動

依個人關心事項替換底線對話

学生の関心にあった話題で入れ替え練習

實踐活動

和日籍留學生實際交流

実際の交流会

語彙input-1

コナンはどうですか。

ドラえもんはどうですか。

ディズニーランドはどうですか。

セーラームーンはどうですか。

ワンピースはどうですか。

日本(にほん)の薬局(やっきょく)はどうですか。

歌舞伎(かぶき)はどうですか。

日本の目薬(めぐすり)はどうですか。

日本のコンタクトレンズはどうですか。

かわいい  きれい   かっこいい  いい   強(つよ)い  有名(ゆうめい)

面白(おもしろ)い   使(つか)いやすい   声(こえ)がいい

ミステリー  変身(へんしん)できる

語彙input-2

阿信はどうですか。

林志玲はどうですか。

江蕙はどうですか。

ハローキティ(Hello Kitty)はどうですか。

柱柱姐はどうですか。

王力宏はどうですか。

嵐(あらし)はどうですか。

野球(やきゅう)はどうですか。

かわいい  きれい   かっこいい  いい   強(つよ)い  有名(ゆうめい)

面白(おもしろ)い   使(つか)いやすい   声(こえ)がいい

ミステリー  変身(へんしん)できる

語彙input-3

絵から

文法input  ~から 好(す)きです

かわいいですから好きです。

声がいいですから好きです。

きれいですから好きです。

使いやすいから好きです。

かっこういいですから好きです。

a)ハローキティ

b)江蕙

c)林志玲

d)iPhone

e)金城武

文法output  ~から 好(す)きです

A:日本の何(なに)に興味(きょうみ)がありますか。

B:アニメです。これ、これ、大好きです。

A:どうしてですか。

B:面白(おもしろ)いですから、好きです。

A:へえー、そうですか。

底線部分替換練習

下線部の入れ替え練習

大學第二外語實踐之評量

文法輸出活動

依個人關心事項替換底線對話

学生の関心にあった話題で入れ替え練習

實踐活動

和日籍留學生實際交流

実際の交流会

教師口試以評分量尺(rubrics)方式評量。

評分量尺分為「文法・語彙」,「發音・流暢度」兩個面向及「非常好」、「很好」、「再加油哦」3個尺度。

教師による口頭の評価はルーブリック方式で行った。

「文法・語彙」「発音・流暢さ」という2項目で、

「とてもよかった」、「よかった」、「あともう少し」

の3つの尺度から評価した。

大學第二外語實踐之回顧單

1.是否有覺得表現好的部分ー有

「有勇氣可以慢慢講」、「至少敢開口,比以前進步很多」、「有進步」等

「勇気があった」 「言えるようになった」 「進歩できた」

2.是否有覺得表現不好的部分—有

「還是會緊張,講不清楚幾個字」、「很想多聊一點,但太緊張」等

「まだ緊張している」 「緊張しすぎた」

3.是否有傳達成功—有

「她也喜歡」 、 「成就感,雖然日本人偷笑」、「能夠彼此互動而不是互相乾瞪眼」 、 「有一種原來我也可以跟外國人溝通的感覺」等

「彼女も好き」「笑われたが、達成感があった」「見つめ合うだけではなく交流できた」「外国人と交流できたのだ」等

4.是否覺得本活動好玩-「非常好玩」及「好玩」

「能夠和日本人對話」,「不一樣的體驗」等

「日本人と会話できた」「新しい体験」等

大學第二外語實踐之教師觀察

学習者

夜間部:沒有複習或上課遲到→無法充分練習。

Level-1→活動內容容易受限,易流於制式化。

仕事しながらの勉強+Level-1→活動に制限

留学生とのJ-GAP Taiwan第37回月例會交流

當天可以明顯地觀察到學習者強烈的動機和想要溝通的意願

当日、交流の意欲の強さがはっきりと感じた

学習者

意欲増

「用日語溝通」→O

「日本語での交流」→O

高中第二外語教學實踐

高校における実践

課程實踐學校的概況-高中

高一的選修科目

一年生の選択科目

一週2節課,實際上課時數計36小時

週に2時間、一学期36時間授業

課程進行、考試內容由老師自訂

授業の方法、試験の内容などは教師が決定

班上大部分學習者是為學習過日語

ほとんどの学習者が初心者

Level-l

テーマ

自己和同班同學

クラスメートとの自己紹介

ゴール

一學期結束後,可以使用學習過的語句介紹自己相關的事物。

1学期の授業が終わりには、既習の言葉で

自分が好きな物事を紹介することができる。

オブジェクティブ

1)能用簡單的日語介紹台灣美食給姊妹校的學生

台湾のおいしいグルメを交流姉妹校の学生に簡単な

日本語で話すことができる。

2)能詢問對方中午吃什麼?

受高中生喜愛的家鄉菜是什麼?

相手の昼食や高校生に人気ある郷土料理を聞くことが

できる。

アウトカム

能使用自我介紹相關的語句介紹自己的血型、星座、興趣

自己紹介に必要な語彙、血液型や星座、好きなものを簡単な文型で説明することができる。

語彙・文法練習

テーマ:好きな食べ物

イラストや写真を見せながら語彙を提示する

文型「~が好きです。」導入

ラーメンが好きです。

刺し身がきらいです。

会話練習

例1

A:陳さん、ラーメンが好きですか。

B:はい、好きです。林さんは?

A:うーん、

私はカレーライスが好きです。

例2

A:すみません。ちょっといいですか。

B:はい、何ですか。

A:好きな食べ物は何ですか。

B:そうですね。ケーキが好きです。

A:そうですか。わたしもケーキが好きです。

與姊妹校交流的感想回顧

1.開口說日文了嗎?

初めから日本語を話ましたか?

2.是否比較敢說日文?

勇気をもって日本語を話ましたか?

3.此活動是否有趣,對你有幫助嗎?

この活動は面白かったですか。役に立ちましたか?

充實有收穫

與姊妹校交流的感想

消除與外國人接觸的不安

多樣化的溝通方法

肯定交流的重要性

跨越語言的共通話題

同學間的感情更好

課程実践的感想和観察

●學習目標具體明確

以「能~」來表達教學活動達成的目標,可以具體設計課程和評量。

「~ができる」の形で、教育目標が明確。

評分量尺(rubrics)評量的評量方式,評量內容具體明確。

ル―ブリック評価の内容が具体的で明確。

課程実践的感想和観察

●學習單元簡單明確

一個單元字彙10個以內,不強調文法解說。

1ユニットの語彙10個以内。特に文法を説明しない。

學習者容易熟悉,比較有成就感。

生徒達は勉強しやすく達成感も得やすい。

結語 終わりに

學習興趣的培養

学習者の興味に沿った学習内容

學習動機的激發-之精神 学習者の動機高まり

應能提供學習者更實用、共多元的學習 学習者に

実用的な学習内容

執行長 陳淑娟老師 給會員們的信函

各位 J-GAP Taiwan 的會員們:


感謝各位的支持,本年度的例會活動,暫告一段落;有關今後的動向,敬請參考附件,執行長陳淑娟老師給會員的信函。附上歷年的例會活動一覽表,敬請參考,謝謝。

有任何疑問,隨時歡迎詢問。


J-GAP Taiwan 研究助理 廖育卿 敬上

J-GAP Taiwan第36回例会議事録

台湾日語教育学会 J-GAP TAIWAN 第36回例会(全文PDF

日時: 2015年11月7日(日) 13:30~17:00 (12:30~受付)

主題:「Can-do形式の目標を掲げた活動の実践報告 -成果と課題-」

場所: (公財)交流協会台北事務所 B1 文化ホール国立交通大學語言教學中心

講師:上條純恵 (交通大學語言教學中心講師)

   工藤節子(東海大學日本語言文化学系助理教授)

司会:工藤節子(東海大學日本語言文化学系助理教授)

賛助:国際交流基金

参加者:19名(大学、中等教育、補習班の日本語教師、院生)

時間内容

13:30-発表者 紹介・挨拶

0.先生の紹介

1.本日の流れ

Can-Do形式の目標と評価を取り入れること

その課題

・説明責任

・カリキュラムの透明化

・アーティキュレーション

・学習履歴

・学生への意識付け

・教師観の共有

・総括的評価

・形成的評価

・達成感

実際の課題

・評価項目と評価方法

・教材

・シラバス(文型シラバスの配列→活動シラバス、それに伴う構造シラバスの再配列)

・シラバス(談話研究がおいついていない)

・パフォーマンスを導く要素の解明(文化理解、思考、他のスキルとの関係等)

・授業の進め方 学生の意識

・Can-doの目標は教師が設定

・実用性とは

話題提供(授業実践)→ 成果と課題の共有

授業紹介→上手くいったのか、失敗したのか→どうしてそう感じるのか→教師はどんなことに疑問を抱いたのか→Can-doの成果と課題


13:45-上條純恵先生 交通大学の授業

・日本語を使って、日本人に挨拶ができる

・日本語を使って、日本の昔話を分かりやすく使えることができる(グループで)

・グループで桃太郎は「鬼退治」に行くべきだったのか?について討論し、賛成・反対の理由をまとめることができる(中文)

・いろいろな立場から物を見ることができる

・ディベートとは?

活動をする目的

学生の実態

考えていること、頭の中に描いていることが日本語で表現できない。

自分とは関係がないことは、関心が持てない。

Can-doの目標

日本語を使って、日本の昔話を分かりやすく伝えることができる(グループで)

活動 桃太郎の動画(3分)を見た後で桃太郎のはなしを再現することができる。

手順;①語彙導入②動画を見る③グループで確認作業④⑤

達成できたか

「桃太郎の話を再現することができる」

予備知識と合わせるとできていたのではないか。

上條先生としてはあまりできていなかった。

課題;どうやって評価するのか。

キーワードを使うように指示した。

・知らない人に伝わるように説明するようにさせた。

・評価基準を作った。

Qどうして桃太郎の話を再現させるようにしたのか。

A理解できることを自分の言葉で表現できることはいいことではないか。

案;いろいろなバージョンがあるから、それぞれのグループが知っている話を語らせてはどうだったのか。

Q学生のレベルは。

A自由に集まるクラスなので、グループ活動を多くして問題はグループで補い合うようにしている。

案:話すことが得意でない学生は中国語でもなかなかうまくないのではないのだろうか。得意な学生は上手く話すことができるのではないだろうか。

物語が何を伝えたいのかを考えさせる活動でもよいのではないか。

単語が合っているので、どんな文であっても話がそれらしく分かってしまう。

うまい語り方を競わせるのもよいのではないか。

評価させた時にどうしてその点になったのかを考えさせるべきだったのではないか。

上條先生 物語を再現させることはどういうことなのか評価基準をしっかりさせるべきだったのではないか。

活動2

桃太郎は鬼ヶ島へいくべきだったのかどうか。

案:○○の立場から見た場合、悪いとはどうなのかということを考えさせるとよかったのではないだろうか。

上條先生;物事を決めるとき無意識的に決定していることを意識化して決定させていこう。

鬼の事を考えようということを考えさせてはどうだろうか。

物語中に不思議に思われたことなどを言わせてみてもよかったのではないだろうか。

どこまで何をさせたいのか何を評価したいのかをはっきりさせた方がいいのではないか。

15:30-小池先生 職業訓練高校の授業実践

文法の授業の教科書と会話の授業の教科書はどちらも文法シラバスの教科書である。

授業実践例

自己紹介、物の紹介

最初は先生から一人の学生に聞いて、キャッチボールのようなやり取りをする。

一人の学生発表したあと、次の生徒に指名してさっきの生徒が何を紹介したのかを聞く。

発表した内容を先生がエッセイ集(A4一枚)にまとめて印刷して配布する。

延長線として物の紹介とかも練習の課題になる。「どこの」「値段」「外見」など。

一人が発表したあと、ほかの学生徒に質問をさせる。

→大学生だったらポスター発表させて、学生同士に討論させる。

自己紹介のコンテンツとしては、「台湾からきました」じゃなくもっと詳しい情報、例えば「南投からきました」。学生同士の練習だけじゃくて、先生からもっと質問した方がいい。「南投のどこから」「趣味はなにか、いつやるか」とか。

問題と考察

・活動に飽きてしまう。

→・練習の爲の活動となってしまって面白くない。

・活動自体が実生活とつながらない。

・内容が薄い。

・指示されて動くだけで、自分から積極的に参加しようとしない。

→・初めに与えられた指示だけに従って、自ら質問したりしない。生徒は受け身の状態である。

・発表を拒む学生もいる。

→・例えば「家族紹介」では、家庭に事情のある生徒は、話したくない。

Qなぜ活動なのか

日本語の練習のために活動をするのか。

→それは、授業の場をどう捉えるかという問題。

知識の伝達や、練習の場である。

Q目標は到達できているのか。

練習して覚えたことを発表した。

→タスクとしては「できた」かもしれないが、それは本当に「できる」ようになったと言えないのではないか。

教師の考える実用性と学生が考える実用性の違い。

現在までの結果

・文脈に根差したやり取りをするので、その場で日本語での交流の場となる。

Q目標は達成できているのか。

Q;先生がまとめて配布するのではなくて学生側の活動ができるのではないか。

A;学生が達成観を得られた。

字を打つ練習も含めて。

発表して終わりという形じゃなく、成果物(エッセイ)がもらえて内的動機づけを高めようとすること。

J-GAP Taiwan第35回例会議事録

台湾日語教育学会 J-GAP TAIWAN 第35回例会(全文PDF

日時:2015年10月14日(水)下午1:00-5:00

主題:「高中職的外語能力等第認定與多元評量」

場所:台南家商 外語群科中心

講師:陳淑娟先生(東呉大學)

参加者:20名(宋書瑀、葉健成等高職應用日語科主任、教師等)

內容記錄:

面對少子化的衝擊,語言教學精緻化的需求漸漸浮出檯面,與高職教師們分享講求銜接性學習時,外語能力等第化的重要性,同時提出評量標準,與多樣性評量的實施方法,分成三組設計依照等第目標的教學內容,分享評價法。

在前半段談高中第二外語課綱的的等第、學習目標、與評量規劃,從「為什麼要評量?」「何時評量?」「如何評量?」開始,檢討現行評量制度、評量工具的優劣;解說「評量基本概念」,目標設計,依目標進行的到達度評量的意義。

在後半段檢討《日語A2B1級的教材教法》在高職展開的可行性,介紹J-GAP TAIWAN團隊的編輯成果,同時嚐試寫某一單元的Rubricq評量表,並且發表,交換意見。

J-GAP Taiwan第34回例会議事録

台湾日本語教育學会 J-GAP TAIWAN第34回例会成果物上傳暨公開

各組公開成果物:

  • Group A(PDF檔案/192KB)

  • Group B(PDF檔案/240KB)

  • Group C(PDF檔案/117KB)

  • Group D(PDF檔案/139KB)

  • Group E(PDF檔案/708KB)

  • Group F(PDF檔案/204KB)


本次例會的參考資料:

若有任何問題,煩請聯絡我們,謝謝。

J-GAP Taiwan第33回例会議事録

日時:2015年7月14日(火)~16日(木)

主題:「新しい指導要領に基づく中等教育の日本語教師養成リーダー研修」

場所:日月潭教師會館(南投縣魚池鄉日月潭中興路136號)

講師:當作靖彦先生(南カリフォルニア大学サンディエゴ校)

司会:陳淑娟先生(東呉大學)

主催:台湾日語教育学会 J-GAP TAIWAN・(公財)交流協会

協賛:国際交流基金

参加者:37名(大学、中等教育、補習班の本語教師、院生)


時間内容

13:00-17:00 セッション1

【2018年から実施予定の「12年義務教育における第二外国語教育の学習指導要領」(陳淑娟)

1)台湾の中等教育の日本語教育の実施と学習指導要領

<基本概念>

1.21世紀を生き抜くための基本的能力を育成する。

2.第二外国語を通して、異文化を理解し、自文化を探索する。

3.国際的人、物、情報に触れ、国際的コミュニケーション行動力の基礎を培い、国際観を養う。

4.自主的に学習し、ストラテジーを見につけ、生涯学習に発展していく人間づくり。

<教育目標>

1.第二外国語学習に対する基本的態度と興味を養う。

2.学生が第二外国語を使い、日常生活の基本的コミュニケーション能力を培う。

3.第二外国語の社会、民族、文化の理解を促進し、が育成が包容的世界観を養い、国際的人、物、情報に慣れ、また自文化を振り返ることができる。

4.将来国際的行動力の基礎が育成され、国内の外国文化のリソースを活用し、多様な文化的背景を持つ人と交流する機会を作り、異文化理解の素養を向上する。

(質疑応答)

Q:台湾の高校の外国語教育では選択の6単位とも英語の単位とする学校が多いのか。

A:多い。

Q:高校では第二外国語の単位は修了すれば認められるのか、パスしなければならないのか。

A:履修すれば、パスしなくても単位は与えられる。

ある高校では1年次から第二外国を選択する。学生の希望ではなく、親の希望で選択させられている場合もある。学生のやる気と関わってくる。

2)学習指導要領について考える。

(質疑応答)

Q:今までのと新しい指導要領の違いは?影響は?

A:今までのは簡単なものしか書かれていない。新しい指導要領がどのように影響していくかはまだ未知である。

A:今回は21世紀の人材を育てていくという目標であり、もっと具体的となっている。授業の活動もより具体的になる。

A:裁量時間があるので、学校によって特色を出すことができる。

Q:指導要領に従って教えなければならないという強制力があるのか。それとも大学入試に従っているのか。

A:基本的に法的拘束力を持つはずである。アメリカではナショナルスタンダーズに基づいたテストに合格するかしないかで様々なことが決められている。

Q:高校までのことは決められているが、大学の制度が整っていないのに、どうするのか。強制力はどこまで及ぶものだと考えられるのか。21世紀の人材とは具体的に何なのか。

A:理想は理想ではあるが、高校が変われば大学も変わらざるを得なくなる。

3)J-GAPの課題と今後の地図

4)台湾ではボトムアップのスタンダードの意味とトップダウンの意味

5)これまで新しい学習指導要領の会議での議論

6)内容と4レベルの設計

7)履修時間数と4つのレベル(72、144、216、288時間)の目標

8)目標と課題

9)教師の役割

10)教師の力で2018年から変わる


【世界の教育を取り巻く動き】(當作靖彥)

スタンダーズ・ムーブメント

・高い目標を立て、それを達成するように教育・学習する。

・教育・学習の説明責任

グローバル化

・世界、社会の急激な変化

・社会が教育に期待するものも変化

・教育の変化の必要性

環境の変化

・テクノロジー主導の社会

・情報量の増加

・国際経済競争の激化

・イノベーションの必要性

・コミュニケーションの仕方の変化

・新しいリテラシーと古いリテラシー

社会の要求

・大学で学習できる能力

・仕事ができる能力

・社会生活ができる能力


最も重要な16の21世紀のスキル(2015ダボス教育会議)

基礎となるリテラシー

1.読み書き能力

2.計算能力

3.科学のリテラシー

4.情報、コンピューター、テクノロジーのリテラシー

5.経済、金融リテラシー

6.文化的、社会的リテラシー

7.高度の思考能力、問題解決能力

8.創造性

9.コミュニケーション能力

10.協働力

11.好奇心

12.率先力、起業家精神

13.忍耐力、グリット

14.適応性

15.リーダーシップ能力

16.文化的、社会的意識、自覚、気づき


社会力

・社会を生きる力を付けることが教育の主目標になる。

・教科の内容を通して、社会力を付ける。


Education Goals

21世紀のスキル

教科の知識の現実世界への応用

教科の内容に関する知識

STEM

Science

Technology

Engineering

Mathematics


18:40-22:00 セッション2

【学習目標の立て方】(當作靖彥)

・教育レベルを決める。

・テーマを一つ選ぶ。

・そのテーマに関して、ゴール、オブジェクティブ、アウトカムを書く。


「学習指導要領」

・多目的ドキュメント

-外国語学習の理念を示す

-外国語学習のミッションを示す

-外国語学習の新しいアプローチを示す

-外国語学習の意義を示す

-外国語学習の教育目標を示す

-外国語学習の学習目標を示す

・スタンダーズ・ムーブメント

-高い目標を立てて、それを達成するように教える、学習する

-高い目標を立てれば立てるほど、高い目標を達成する。

-それにより教育をよいものにする


理想の教育

・一番最初に、「学習目標」が立てられる

・二番目に、それを達成したことを示すための「評価」がデザインされる

・三番目に、「学習目標」と「評価」をつなぐ「教室活動」がデザイン、実行される


ゴールとは

・プログラム・コースが達成する包括的目標。

-プログラム・コースが向かう一般的方向性を決める。

-プログラム・コースが達成すべきスコープを規定

-オブジェクティブを決める基本となる

・一年のプログラム・コースの終わりには、日常生活に関する簡単な読み物の趣旨が理解できる。


Can-do Statement

・Active Verbsを使って書く

・測定可能であること

・教師の視点からではなく、学習者の視点から書く


オブジェクティブとは

・ゴールを達成するためのステップ

・ゴールより詳細で、測定が可能である。

・一年の終わりには、日常的なことがらについて書かれたブログの記事の主題、大まかな内容を説明できる。


SMART

・Specific具体的である

・Measurable測定可能である

・Achievable達成可能である

・Realistic現実生活と関係している

・Time-bound目標時間がある

・Manageable自分でコントロールできる

・Relevant,Personable自分に関係ある

・Sufficiently Challenging十分チャレンジングである


アウトカムとは

・オブジェクティブを達成したことの証拠となる。具体的、かつ現実的な事例。

・オブジェクティブを達成したことを調べる評価の例ともなる。

・評価として使える。


(質疑応答)

Q:21世紀の人材を育てていくのと、テーマと関わっているのか。

A:難しくなくてもよいので、21世紀の問題にかかわる新たな視点を発見するようなものを入れるべきである。

Q:学生が理解するという意味はどう表現すべきなのか。

A:母語を用いたり、絵を書いたりするなどの表現方法でもよい。


グループワーク

・教育レベルを決める。

・テーマを一つ選ぶ。

・そのテーマに関して、ゴール、オブジェクティブ、アウトカムを書く。


グループ発表

グループ1:レベル2

・自分に関すること、学校生活を既習のことばで説明できる。

・他者のコメントや質問を聞き考えたことをまとめ発表できる。

當作先生コメント

ゴールに「学校生活」を入れないようにしよう。


グループ2:レベル2

・どのようなことをしたら学生が興味が出るか。

・日本語で発信することを目標とした。

・身の回りのことを発信できる21世紀の人材を考えた。

當作先生コメント

ゴールは身の回りのことについて詳しいことまで書かなくてもよい。

話し言葉なのか書き言葉なのかを指定してもよい。

2つのオブジェクティブとゴールの関係性を見直してみよう。

対人モードに関するゴールを考えてみてください。


グループ3:レベル1

・高校の実際の授業を想定した。

當作先生コメント

趣味を興味にした方がいい。

オブジェクティブを「興味のあるHPにいって」と変更しよう。

ゴールを増やすべきか検討しましょう。


グループ4:レベル3

・台湾の高校生活と他国の高校生活の同異性を見つけ、はっぴょうできる

當作先生コメント

ゴールに2つのことが含まれている。

同異性と相違性をどう見つけるのか。

どのようなビデオをみるのか、モードのレベルが異なってくる。

Q:「既習の言葉」でという「既習」は必要か。

A:相手に分かってもらえれるように書けばよい。


グループ5:レベル2

・自分の意見を簡単な言葉で言うことができる

當作先生コメント

アウトカムがオブジェクティブになっている。

アウトカムはオブジェクティブをうまくまとめるべきである。


グループ6:レベル2

・生活環境に関することを描写したり、明確な質問に対して対応できる。

當作先生コメント

A2のレベルでは難しい。


グループ7:レベル2

・自分や他人の希望をリサーチしてほしいものの情報を得ることができる

當作先生コメント

スマホを見せれば品物が出てくる。

値切る技術は大変難しいのではないか。


8:00-12:00 セッション3

【学習シナリオ】(當作先生)

評価の計画

・ゴール、オブジェクティブ、アウトカム

・ゴール、オブジェクティブ、アウトカムを達成したことを示す「証拠」とは何か?

・その「証拠」をどのように集めるか(評価)

・評価の計画、開発

-何を評価するか

-どのように評価するか


レッスンプラン

・計画・用意した評価でどうしたら学習者はいい点数をとれるか

-何を教えるか

-どう教えるか


実践能力目標

・Can-doステートメント

・S-M-A-R-Tゴール


学習シナリオの書き方

学習シナリオとは

・クラスの学習活動のスナップショット。

・どのような活動をしているか分かる。

・言語以外の要素(文化、現実社会、高度の思考能力、協働力、他教科の内容等)がどのように学習目標となっているかがわかる。

どんな要素が入っているか

・解釈的コミュニケーション(関連読解材料を読む、ビデオを見る、コメントを読む)

・対人的コミュニケーション(姉妹校の生徒に依頼する、姉妹校の学生のコメントに答える、グループディスカッション)

・提示的コミュニケーション(ビデオプレゼンテーションをする)

・文化(日本人の食生活、食習慣)

・他教科の内容(栄養)

・文化比較(日本と自国の食生活、食習慣)

・自主性、リーダーシップ

・協働力

・テクノロジーのリテラシー、メディアのリテラシー

・情報のリテラシー

・高度の思考能力

・創造性

・エッセンシャルクエッション


質疑応答

Q:エッセンシャルクエッションはあった方がいいのか、なければならないのか。

A:学習は質問力なので、その力を育てるためにあったほうがいい。

Q:どのくらいの授業時間なのか

A:学期に1回や2回などで実施するといい。

Q:文法は他の教科書はあるのか。

A:文法の授業もある。しかし、それだけで終わってはいけないのでこのような活動を行う。

Q:討論の時間などが長すぎると、間延びしてその目的が失われてしまう。

A:どうしても授業で行わなければならないこと(話し合い)などを行う。予め一人でできることはやらせる。反転授業など。


グループワーク

学習シナリオを書く。

グループ1

當作先生コメント

ゴールに試験を行うことを明記しよう。それ以外はよく考えられている。

Q:学生のビデオがエリンと同じになってしまったらどするか。

A:ビデオでは高校生の1日のみであるが、本実践では、色々な選択肢があってもいいことを言う。

A:オリジナリティといった評価方法があってもよい。徐々に学生側も変化をしていくことを期待する。

Q:個人の評価はでないのか。

A:個人の感想を書かせることも評価の一つとする。協働は自己評価でさせる。

Q:自己評価やグループ内での他者評価は甘くなる可能性がある。

A:午後の課題にしましょう。


グループ2

當作先生コメント

Q:コメントは「いいね」も含まれるのか。

A:具体的な意見のことを言う。

A:姉妹校の先生とどんなコメントを与えてもらうかを話し合っておく。

簡単にすぐできる実践である。


グループ3

當作先生コメント

発表の部分で単語は日本語を用いたほうがいい。

Q:自分の欲しい情報を検索するのは難しいのではないか。

A:サイトを提示しておくといいのではないか。趣味と範囲が広いが、ウェブサイトの範囲を限ったほうがいい。


グループ4

當作先生コメント

Q:生活とはかけ離れているアニメもあるのではないか。

A:アニメから読み取れる現実との違いを考えさせる。限定すればいい。読み取れるものを探す練習もさせる。

行う必要性がなければなかなか行わない。プロジェクトの爲のプロジェクトになってしまっている。姉妹校などが来るという設定をしておくといい。

ウェブクエストの活動ではウェブサイトを限定して活動させている。ウェブクエストを参考にしてもいい。

A:好きなアニメを選択させる理由は動機づけを高める目的を持たせている。

授業コントロールができるかどうかも一つのカギとなっている。教える量、扱う量をコントロールすることも重要である。


グループ5

當作先生コメント

時間内で行うことができる。また、必然性もある実践である。

Q:アウトカムでは「~できる」という書き方をすべきか。

A:「~できる」という書き方の方がいい。

グループ6

當作先生コメント

レベルと内容が改善された。

Q:公的な場でビデオをとってもいいのか。

A:学生自体が行ったものをビデオ撮影すればいい。


グループ7

當作先生コメント

2週間ぐらいでてきる内容である。行う意義もある。

A:欲しいものが偏ってしまう。買ってきてあげたいものとしたらどうだろうか。

A:同じものになってしまったら、同じものになった理由を考えてみる。


13:00-17:00 セッション4

【学習シナリオ実施のステップ】(當作先生)

プレシナリオ活動

学習シナリオを達成するための、教える必要がある文法、語彙、文化の要素のリストを作る。

グループワーク

教えるべき語彙、文法を学習シナリオから考える。


グループ1

當作先生コメント

Q:ルーブリックは学生が作るんですか。

A:学生がつくることをめざしている。

自分達がビデオを撮るのでその基準をはっきりさせていく。

Q:ビデオを編集するのは高校生には難しいんではないか。

A:学校で他の授業が行っている。


グループ2

當作先生コメント

最後の部分は学習シナリオに入っていていいのではないか。


グループ3

當作先生コメント

学習シナリオはコミュニカティブ活動であるので、文法項目の練習は入れない方がいい。シナリオ前に文法項目の導入をしておいたがいい。


グループ4

當作先生コメント

新出語彙はアニメを見る前に導入した方がいい。聞く方が話すより優しい。語彙は使えなくても、聞いてわかるといったようにしておくといい。アニメを見せて全部分からせる必要はない。ある程度理解できればいい。

外国語を習得する場合聞いてわかる単語を増やしておくべきである。使えなくてもいい。最初から使える言語をめざすことは学習者にとってとても困難になる。聞いて分かる語彙から使える語彙に伸ばしていくべきである。

Q:質問用紙はどうするのか。

A:アニメの世界だけなのか、実際の世界でも起こり得ることなのかといった質問リストを考える。


グループ5

當作先生コメント

クラスですぐ使えるように感じる。

Q:「~が嫌いです」はどうして導入するのか。

A:「ちょっと」を教えているから、「~が嫌いです」は使わないことを教えたほうがいい。

Q:断りのストラテジーを使うのはなぜか。誘っているのに反対の意見を言うのはどうなのか。

A:妥協を見出すようなストラテジーができるように。

A:学習シナリオの書き方次第である。予め日本人が好きなものをリサーチしておいた方がいいのではないか。

A:色々なストラテジーも知るべきである。


グループ6

當作先生コメント

最初の部分は学習シナリオにいれてもいい。


グループ7

當作先生コメント

Q:授業開始時に語彙を導入するとあるが、使える必要があるかないか。

A:発表する際に使うと想定した。

学習シナリオを完成させる前に語彙は使えるようにしておくといい。語彙を導入したら使えるようにさせるべきである。

教科書に書いてある語彙を活かせるようにしてさらに学習シナリオを作っていく。教科書の上にさらに学習シナリオを取り入れていけばクリティカルシンキングを育てていける。

Q:教師がグループを決定するんですか。この活動で知りたいことは個人の希望なのか、グループの希望なのか。ゴールと目的がずれている。

A:個人で商品リストを作ることは個人での活動である。グループでの発表は発表を円滑に行うため。投票をすることで意義付けができる。


質疑応答

Q:学習シナリオを書く意義のあるレベルはあるか。

A:高校で時間数が少ないのに、何を求められているのか。言語理解か、文化理解か。文化理解を要求しているのであれば、学習シナリオを意義があるものである。言語理解を目指したものであれば、学習シナリオを書くのは無理である。この新学習指導要領では異文化理解を重視している。しかし、学校側は基礎からしっかり教えて欲しいという要望がある。この基礎とは語彙、文法といったものがある。しかし、これからは異文化理解を学ぶ能力を育てていかなければならない。


18:00-22:00 セッション5

【文法・語彙を教える】(當作先生)

語彙と文法の5+5アプローチ

5ステップの語彙練習→5ステップの文法練習

インプット⇒インテイク⇒プロセシング⇒アウトプット

語彙と文法は形と意味を結びつける。

形と意味が結びつかないうちに話すのは意味のないことである。

ステップ1(提示)

ステップ2(インプット活動)

ステップ3(言葉で遊ぼう)

ステップ4(アウトプット活動)

ステップ5(文法の導入)

ステップ6(拡張活動)


文法(表現)ステップ1(文法の導入)

文法(表現)ステップ2(インプット活動)

文法(表現)ステップ3(コンテクスト内のメカニカル活動)

文法(表現)ステップ4(ミーニングフル活動)

文法(表現)ステップ6(シチュエーショナル活動)


グループワーク

語彙

提示→インプット活動→言葉で遊ぼう→アウトプット活動→拡張活動

文法(表現)

文法の導入→インプット活動→コンテクスト内のメカニカル活動→ミーニングフル活動→コミュニカティブ活動→シチュエーション活動について考える


グループ1

當作先生コメント

よく考えられていました。


グループ2

當作先生コメント

Q:上の活動はメカニカルで、同じ活動がペアになるとミーニングフルになるのはなぜか。

A:自分の言いたいことで伝える活動なのでミーニングフルである。

活動はたくさんあればある方がいい。形式と意味の関係が強くなる。


グループ3

當作先生コメント

単調になっているので、もう少し考えられると思います。


グループ4

當作先生コメント

単語で遊ぼうを作りましょう。

導入する文法はそれを言わせるようにする。

単語が多い場合はまとまりを作ってだすようにするといい。


グループ5

當作先生コメント

漢字圏の学生は漢字が分かるがために音を無視してしまうことがある。意味と音を一致させることは大変意味のあることである。音をしっかり認識させないと、リスニングが弱くなってしまうことがある。


グループ6

當作先生コメント

文法のミーニングフルの活動で、「~と」を必ず使うように指示するとよい。さらに自分達で選んで作りなさいという活動をするといい。


グループ7

當作先生コメント

文法のインプットアクティヴィティは聞くだけでいい。

学生も答える活動ではアウトプットアウティヴィティである。

正解がいくつもあるものをたくさん挙げると、意味が分かっているのかの判断が付かなくなる。

アウトプットアクティヴィティは日本語で質問したほうがいい。音声だけでなく、文字もみられるようにしておけば、中国語を使わなくてもいい。

「~と」、「~たい」を分けて練習させたほうがいい。一つのダイアログに2つの新出のものを出さない方がいい。


陳先生コメント

どれくらいの時間をかけるのかを明記したほうがいい。

Q:置き換え練習も意味のあるもので作った方がいいのか。

A:例えば、ダイアログは4行で英訳を付けている。

ダイアログを提示する時は黒板に英訳を書いておく。その前でダイアログを行う。それぞれの単語がどんな意味を持つか。という形式と意味を結びつける。だんだん英訳を見せないようにして日本語を言わせる。

長いダイアログでは文の後ろから言わせていく。という心理学の手法もある。そのようにして意味と形式を結びつけている。

長すぎるダイアログは形式と意味が結びつかない丸暗記となってあまり意味がなくなる。


8:00-10:00 セッション6

【学習を評価する】(當作先生)

学習のどの段階で評価が行われるか

・形成的評価;学習の途中段階で行われる評価。学習の動機づけを高めたり、学習者に学習状況のフィードバックを与えるために行われる。教育のペースを決定したり、学習者の弱点を知らせるためにも行われる。

・総括的評価;学習終了時に行われる評価。学習期間の学習者の成長、達成能力・獲得知識を測定するのに使われるテスト。


ルーブリックを使った実践能力評価

・評価のゴール、標準、評価目標、評価対象「集めたい証拠」を特定する。

・学習者の評価で示す結果を達成するために必要な能力と知識を特定課する(レディネスも考える)

・その能力と知識を評価するのに一番いい方法を決定する


ルーブリックとは

・人間が判断を正確に行えるようにする道具

・ルーブリックは通常、基準、レベルと標準記述の3つから成る。このうち、基準とレベルは必須

・基準細分化しないものは、全体的評価と

・基準を分けて、基準ごとに評価するものは要素分解評価

・どちらを選ぶかは、評価の目的、フィードバックの目的などによる

・加重化をするかどうか決める

・レベルを何段階にするか決める

・レベルを言葉で表すか、数字で表すか決める


ルーブリックの長所

・より客観的、一貫した評価が可能

・評価基準をはっきりと示すことができる

・言語能力の発達の段階を示すことができる

・学習者い予めどのように評価されるかを伝えることができる

・学習者・教師に有意義なフィードバックを提供する

・絶対的な評価基準をもとに評価できる

・評価のための時間を節約できる

・評価の結果を説明しやすい


効果的な評価とは

・評価したいことを評価する。

・学生に求めているレベルの評価を作るものがきちんと知らされていて、それを反映して評価を作る必要がある。

・どの状況にもつかえる「ベスト」な評価はない。

・それぞれの状況下で「ベスト」な評価を考える。

・評価のタイミングもそれぞれの状況によって異なる。

・効果的なフィードバックの与え方を考える。


質疑応答

Q:教師が行う評価なのか、ピア評価を考えるのか。

A:どちらでもいい。どちらも考える。教師とピアの同じルーブリックを使用してもいい。個人個人異なるルーブリックを使用してもいい。教師が話し合う。

Q:形成的評価は必ず入れないといけないのか。

A:グループで話し合う。アメリカでは成績をつけない教育が流行っている。形成的評価は小クイズといった目に見える評価だけではない。活動を通して先生が観察した結果も形成的評価となる。学生をみてどんなテストを行うのか判断しなければならない。テストを行うことは時として動機を高めることもある。

Q:評価はテストだけではなく、授業を行ってどんな効果が見られるのか。といった目的を達成すればよい。ので、アンケートで行ってもいいか。

A:それもよい。アンケートばかりでなく、チェック表を用いてもよい。いつどんなことができるようになったかとい自己内省ができる。内省ができる学生は学習の伸びがよい。デジタルポートフォリオの活用もしていくとよい。

Q:評価が満足度で終わってしまってはいけない。と考えるが、どうか。

A:自己評価を最終成績に反映させるかどうかは教師の裁量である。学生に内省能力をつけさせることも教育と考えていれば、自己評価をふくめるべきだ。あくまで、評価と目標は合致していないといけない。そこを考えて、どんな評価をするかを考えなければならない。

Q:総括的評価と形成的評価は視点が変われば変わるのか。

A:どの時点で行うかということで総括的か形成的かで視点が変わる。


グループワーク

評価について考える

グループ1

當作先生コメント

表現力の中に時間の管理とは時間を守っているかとのことです。


グループ2

當作先生コメント

台湾の学生は授業後もアンケートに答える。


グループ3

當作先生コメント

文法の授業を行った後で形成的評価を行うことは一つのゴールになる。


グループ4

當作先生コメント

荷重化については見た目で重視度がよくわかるようになっている。


グループ5

當作先生コメント

7つのグループが1人の先生で評価するのは難しい。その時は議論をビデオに撮ることにしている。


グループ6

當作先生コメント

Q:指名された学生がポイントがつくんですか。

A:そうです。公平さを求める、または人間関係を考えるには再考が必要である。


グループ7

當作先生コメント

形成的、総括的評価両方考えられていてよかった。


10:00-12:00 セッション7

【振り返り】(陳淑娟)

グループごとに今回の研修で作ったものをまとめ、見直す。

研修の反省

研修で作ったものを今後どのように発展させ、活用するか話し合う

今回作成したものを本やwebに掲載する。

・名前を書き23日までに提出する。

・この3日間作成した最終的なものを「最終成果物」としてアップする。

・後日グループ発表をする。他の外国語の教師に対して中国語で発表する。

・出来具合により本にして出版することも考えられる。

J-GAP Taiwan第32回例会議事録

台湾日語教育学会 J-GAP TAIWAN第32回例会(全文PDF

日時:2015年6月7日(日) 13:30~17:00 (12:30~受付)

主題:JFS B1レベルの活動デザイン -「まるごと日本のことばと文化 中級1(B1)」試用版を例に-

場所:(公財)交流協会台北事務所 B1 文化ホール

講 師:藤長かおる先生

司会: 工藤節子先生(東海大學)

賛助:国際交流基金

参加者:32名(大学、中等教育、補習班の日本語教師、院生)


時間内容

13:30- 発表者 紹介・挨拶0.先生の紹介

1.本日の流れ

  • 海外のB1レベル学習者のための学習デザイン

  • ワーク「まるごと 中級1(B1)」教材分析

  • 授業の実際と今後の可能性

2.教材の内容紹介

海外のB1レベル学習者のための学習デザイン

自立した言語使用者とは

・日常的なコミュニケーションであれば、日本語を使って自分でたいていのことを行える。

→・オーセンティックなテキストでも扱える。

・全て理解できなくても課題が遂行できる。

・日本語の限界はストラテジーで補える。


教材作成で重視したこと

①海外で、実際にありそうな場面・タスク

②できるだけオーセンティックな素材の使用

③わからないものがあっても気にしない態度を養成

④ストラテジーの育成を重視

⑤学習者の気づき、モニターを重視

⑥異文化理解につながるトピックと活動

トピックは多岐に渡っている。


トピックの流れ

1.聞いてわかる。

2.会話する。

3.長く話す。

4.読んでわかる。

5.書く。


教材作成時の留意点

海外の学習者にとっての課題遂行

場面、目的、タスクを明確にして設定

これを達成するための練習・素材のデザイン


14:20-実際の教材分析話し合い

Part1 準備+聞く

(一班目)

①ストラテジー

②素材のトピック性

③タスクの順番

(二班目)

①場面-言語形式の気づき

②トップダウン形成

③課題遂行の爲のストラテジー育成

・聞き手の立場を明確化した、目的をもった聞き取り

・段階的に理解する。

・ストラテジーに注目する。

・理解したことから言語を学ぶ。


Part2 会話する

(三班目)

①会話の流れ

②場面内の人間関係

③練習の一貫性

(四班目)

①自然な会話の流れ、表現

②耳からの学習

③汎用性

・海外でありそうな会話場面の課題遂行

・会話のインプット

・言語項目の練習

・会話のストラテジー

・發音

・ロールプレイ


Part3 長く話す

(五班目)

①基本から応用へ

②会話の流れの形式を

③まとまりのある内容

(六班目)

①最終的に自己表現

②思考活動

③段階的な手順

・実際にありそうな会話場面で、特定の相手と、まとまりのある話をする。

・モデルテキストを聞く。

・表現の確認。

・再話

・言いたいことを話す


Part4

(七班目)

①ジャンル

②タスク

③ストラテジーの構成

・文脈のある読解(どんな場面で何の目的でこのテキストを読んでいるのか)

・内容の理解が目的

・ルビがない素材を読む。

・様々なフォントに接する。

・読むためのストラテジー

・スキーマの活性化と予測

・自分の意見を話す/自国と比較する。


Part5

(八班目)

①レアリア

②自己表現

③実際的、実用的